ROBOT魂 クスィー 閃光のハサウェイVer. レビュー
ROBOT魂 (Ka signature)Ξガンダム(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイVer.)のレビューです。
DSC_5254DSC_5256
全身。今回は閃光のハサウェイVer.ということで、映像化の際に機体デザインがリファインされているので、以前の物からの流用はなく新規造形。
DSC_5264
顔。頭部デザインも大きく変化しており、旧版にあったへの字スリットが無くなり、アンテナや頬部分なども大きく伸びて異形感がアップ。
DSC_5133DSC_5132
目は劇中通り大きめで、いつも通りメタリック塗装で再現。ダクトなどの細かい部分の塗装も綺麗でした。
DSC_5266
下からも。
DSC_5169
各部位など。特徴的な陣羽織のようなミノフスキークラフトは旧版よりシャープな造形になり、また色も青から白に変更。
DSC_5174
中央のコクピットハッチは、上下のパーツが2軸で開くようになっており、開閉が可能。
DSC_5175
横から。
DSC_5178
腰回り。Ka signatureなので関節部など以外はほぼ塗装されており、マーキングも入った仕様。
DSC_5259DSC_5127
腕や足。肩アーマーや前腕、ふくらはぎの装甲なども旧版より大きくなり、より異形感がアップ。指が白い点も独特。白は劇中のイメージ通り、僅かに青みがかったような色味になってました。
DSC_5181
前腕の円錐状ユニットはミサイルコンテナになっており、裏側にはミサイルのディテールが造形。こちらはクリック関節で2段階に開くことが可能。
DSC_5183
膝はクリック関節ではないですが同様にディテールが造形。
DSC_5269
背中。
DSC_5188
背面のウイングは基部の青いパーツ、白いウイング上下それぞれ個別に可動。基部は若干左右に開くことも可。また基部のジョイントはダイキャストでした。
DSC_5189
リアアーマー裏にはミサイルのディテール。
DSC_5192
可動は首はかなりスイングしますが、腰は重量で反らない配慮か若干程度。肩は高く上がり、肘膝も十分曲げることが可能。
DSC_5194
また肘は関節の下側もロールするので柔軟に動きを付けることが可能。股関節も前後横に広く可動。接地性はやや低めでした。
DSC_5107
オプション。
DSC_5104
台座一式。
DSC_5234
フル装備状態。
DSC_5235
後ろ。
DSC_5225
ビーム・ライフル。こちらも旧版とはデザインが若干変更。持たせる時は一旦グリップ部分を外す方式。
DSC_5226
後部のエネルギーパックは着脱式で、
DSC_5195
サイドアーマーに取り付けることが可能。予備のエネルギーパックも2個付属。
DSC_5229
シールド。旧版では赤や黄色などのガンダムのシールドらしいカラーリングでしたが、今回は真っ白に。
DSC_5230
裏側。こちらは肘にジョイント接続。ジョイントはスライドする他、2軸で可動し、シールドを前面に動かすことが可能。
DSC_5271
続いてフライトフォームへの変形。こちらはビームサーベルを収納して、肩アーマーを前後に展開。
DSC_5273
背部ウイングの基部を外して、横に倒して後方に広げるように展開。
DSC_5274
足首を畳み、ふくらはぎ横の小翼を下げれば、
DSC_5285
フライトフォーム完成。
DSC_5287
後ろ。
DSC_5290
肩アーマー内側のディテールもきっちり再現。
DSC_5462DSC_5463
今回Ka signatureオリジナルのギミックも搭載されており、本体の装甲などを一部外して、
DSC_5470
専用のジョイントを胸部と腰部、
DSC_5466
背部に取り付けることで、
DSC_5477DSC_5472
ペーネロペーのFFユニットを装着させることも可能でした。ただ両方塗装仕様かつ造形も精密なので個人的にはやらない方が良いと思います。
DSC_5246
2016年発売のΞガンダム ミサイルポッド装備(マーキングプラスVer.)と。頭部やカラーリング、その他諸々デザインは大きく変わってました。
DSC_5250
同じ閃光のハサウェイVer.のペーネロペーとも。こちらは2021年発売だったので3年も開けてようやくクスィーも発売。
DSC_5237
サイズ比較用にMBエクシアとも。ROBOT魂でありながらMBよりも大きめ。
DSC_5331
適当に何枚か。
DSC_5335
可動は前述の通り本体の関節自体はかなり動くものの、干渉する部分が多いのでそれなり。
DSC_5345
また長い頬やアンテナ、胸部アンテナやふくらはぎの小翼など尖った部分が多いので、普段以上に破損には気を付けた方が良さそうでした。
DSC_5359
シールドで防御しつつライフル。
DSC_5369
ビームサーベルは両刃タイプで後ろ側のビーム刃は2種類の長さから選択。
DSC_5376
腰は45度程回すことが可能。
DSC_5403
劇中だと暗い所で戦っていたのでビーム刃の周りも光って描かれてましたが、太さは普段通り。
DSC_5292
フライトフォーム。
DSC_5317
後ろから。スタンドジョイントは股間とバックパックの内側に差すタイプの2種が付属。
DSC_5503
ミサイル発射。
DSC_5431
ペーネロペーと対決。鍔迫り合いエフェクトはGP01の物。
DSC_5446
極長のテールスタビライザーがない分ペーネロペーよりマシですが、2機とも非常に大きいので並べるとかなりの置き場所に。
DSC_5459
終わり。以上、ROBOT魂 (Ka signature)Ξガンダム(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイVer.)のレビューでした。

ペーネロペーは劇場版の後すぐに発売されたので、Ξの方もそれほど間を置かずに出るだろうと思ってましたが、3年もの間隔を開けてようやく発売。
出来の方は、劇場版でリファインされたデザインが、新規造形で劇中のイメージ通り再現されており、旧版と大きく異なる頭部やミノフスキークラフトなどもシャープに造形、僅かに青みがかった独特な機体色も塗装で再現されているので質感も良く、可動やギミック面も凝った作りになっていて、これなら33,000円も仕方ないかなと思える、非常に完成度の高い仕上がりになってました。
ハサウェイ2部もまだ相当先になりそうなので、同じKa signatureで今回のΞやペーネロペーと並べられるメッサーやグスタフ・カールなんかも出して欲しいところです。

【広告】
iconiconfigya
ROBOT魂 <SIDE MS> MA-08 ビグ・ザム ver. A.N.I.M.E.などicon(魂ウェブ商店)
ROBOT魂 Ξガンダム(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイVer.)(amazon)
【あみあみ】【楽天】【Yahoo!】【駿河屋】【メルカリ】