S.H.フィギュアーツ 竈門炭治郎のレビューです。
全身。後発かつ最近のアニメキャラアーツは進化しているのでプロポーションは安定。市松模様の羽織も柄や色などイメージ通り再現されてました。
顔。通常顔はキリっとした無表情。輪郭や目の描き方、額の痣など原作のイメージ通りで再現度はかなり高め。
髪造形もシャープかつ紫のグラデーションも塗装で綺麗に再現。耳飾りはfigma同様簡略化したデザインになってました。
別表情の食いしばり顔。
眉間のしわや目の下の線などまで細かく再現。表情に合わせて耳飾りに動きが付いてる点も良かったです。
別表情の叫び顔。
原作に比べるとほんの僅か迫力不足な感はありますが、口の塗装などは綺麗で良く出来てました。
別表情の笑顔。
炭治郎らしい明るい笑顔。こちらは特に気になるような部分は無く良い出来でした。
各部位など。胴体は程良く幅と厚みがあり、隊服、羽織共にディテールなどしっかりしていて完成度の高い仕上がり。
なお写真だとカメラの補正で緑の色味が部分によって結構違って見えますが、実物ではほぼ目立たなかったです。
腰回り。
腕や足。この辺もやや太短い造形になっており、細身だったfigmaより原作のイメージに近い印象。しわ造形なども丁寧でした。
背中。
鞘は左腰にボールジョイント接続。羽織の裾は左右と中央の3パーツ構成でジョイント接続になっており、跳ね上げることが可能。
可動は首腰共に大きくスイング出来、肩も高く上げることが可能。肘膝も深く曲げることが。
股関節も前後横に広く動き、接地性も良好で隙の無い仕上がりでした。
珍しく腰が引き出し関節になっており、スイング幅がかなり広かったです。
オプション。
日輪刀。こちらも刀身や柄の造形塗装などしっかりしており見栄え良かったです。
煉獄杏寿郎の鍔がついた新しい日輪刀も付属。
鍔のデザインがしっかり再現され、刀身の根元には滅の文字。こういったオプションが付くのも後発の強みと言った感じ。
適当なジャンプキャラ達と。身長は165cmだそうで、スケール的にはそんなにずれてはないですが、絵柄の等身バランス的に大きく見える感じでした。
バズモッドやfigmaとも。バズモッドは羽織が布製で癖があったり、figmaも少し細身なので、一番原作には近い印象。またオプションが少なめなので価格もリーズナブル。
適当に何枚か。
可動は前述の通り良好。腰など深く落とすことが出来、接地性も高かったです。
腕も内側へ良く曲がるので刀の両手持ちもばっちり。
同時発売の魂EFFECT WATER Blue Ver.を使って水の呼吸。
同時発売なあたり組み合わせることを考えて作られた物だと思うので相性はかなり良かったです。
日輪刀を交換して、figma付属のエフェクトを使いヒノカミ神楽。
刀のサイズは大して変わり無いのでこちらにも問題なく使用可能。
股関節、膝の可動が良いのでそのまま正座させることが可能。
figmaの猗窩座と対決。こちらのSHF版はシリーズの売れ行きが好調なら劇場版の無限城編1作目あたりの頃に発売されそう。
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 竈門炭治郎のレビューでした。
後発かつ最近の進化したアニメキャラアーツの技術で作られてるだけあって、プロポーションや顔の再現度などかなり高く、特徴の市松模様の羽織も柄や色などイメージ通りでかなり完成度の高い出来に仕上がってました。
可動も非常に優秀で、刀を使ったアクションから正座ポーズまでとらせることが出来、エフェクトなんかは自前で用意する必要がありますが、他のシリーズには無い煉獄杏寿郎の鍔がついた日輪刀も付属するなど、後発ならではの強みもあって内容的な満足度も高かったです。
鬼滅キャラはバズモッドがかなり充実したラインナップになってましたが、個人的に布製衣装がいまいち合わなくて途中で脱落してしまったので、最近のSHFなら期待を裏切らない出来になりそうですし、劇場版に合わせて主要キャラや柱全員、上弦3人、無惨様あたりまで出して欲しいところです。
【広告】
S.H.Figuarts シャンクス&モンキー・D・ルフィ(少年期)(魂ウェブ商店)
S.H.Figuarts 竈門炭治郎(amazon)
【あみあみ】、【楽天】、【Yahoo!】、【駿河屋】、【メルカリ】