
METAL ROBOT魂 Gパーツ[フルドド](実戦配備カラー)&アドバンスドパーツセットのレビューです。

フルドドパーツ各種。内容はノーマルと同じでヘイズル改同様ティターンズカラーに変更。

組んだ状態。ノーマルの時と同じく、ヘイズル本体と異なりこちらは成型色中心。

ただこちらは色が暗いこともあって色味や質感の差はあまり目立たなかったです。

横から。ノーマル同様フルドドは2機組むことが可能。

裏側。スタンドジョイントなども変わらず。

各部位など。機体下部にはロングブレードライフル。ノーマル同様マーキングも適度に入っていて精密感のある仕上がり。

ノーズセンサーユニット、ノーズビームキャノンなどの作りも変わらず。

左右のバインダーは非対称の造形。

ヘイズル改と。個人的にはノーマルの時より質感の差は目立たなくなってる印象でした。

オプション。

台座一式。

続いて各種合体。こちらはフルドド2機を合体させたMA形態。

後ろ。造形は全て同じなので合体手順なども変わらず。

横から。

続いてヘイズルとの合体。こちらはスナイパー形態。

フルドドから使用するのはロングブレードライフルのみで本体はほぼヘイズルそのまま。

頭部にはオプションとして付属する高性能光学センサー・ユニットを装備。こちらは白のままなので、ノーマルより交換時の差が目立つ感じに。

高性能光学センサー・ユニットは差し替えにより閉じた状態も再現可能。

右手にはロングブレードライフル。こちらはフルドド機体下部から分離した物を今回付属する合体用ビーム・ライフルに接続。

足首にはオプションの脚底部補助スラスター・ユニットを装備。


アドバンスドユニット装備形態。こちらはフルドドのパーツは使わずオプションのみの形態。頭部、足首はスナイパーと共通。

バックパックにはマルチウエポンラッチを取り付け、2基のシールドブースターを装備。

続いてヘイズル・ラー。こちらはフルドド1機を組み替えて合体。右手にはスナイパー形態と同じロングブレードライフル。

後ろ。

右側のクローユニットは差し替え無しで開閉出来、ロングブレードライフルの接続も可能。

ヘイズル・ラー(フルアーマー装備)。こちらは上のヘイズル・ラーに高性能光学センサー・ユニット、脚底部補助スラスター・ユニット、ヘイズル改側に付属のサブアームユニットを装備した状態。

後ろ。

ヘイズル・ラー(第二形態)。こちらはフルドド2機と合体した形態。腰左右にクローユニット、背部左右にスラスターユニット、右手と左クローにロングブレードライフル、左腕にはシールドブースター2基と、付属するパーツの大半と合体した状態。

後ろ。ノーマルの時同様前後で上手くバランスが取れてるので自立は問題なし。

横から。

ノーマルフルドドと。ヘイズル同様実戦配備カラーということで紺中心のカラーリングに。

適当に何枚か。

フルドド単機から。単機だとかなり薄っぺらくボリュームは控えめ。

MA形態。

2機合体しただけですが生物的なシルエットになって厚みも増し、なかなかの迫力に。

スナイパー形態。白で統一されてたノーマルと異なり、高性能光学センサー・ユニットがかなり目立つ感じに。

アドバンスドユニット形態。

ヘイズル・ラー。ヘイズル単体の時からそうですが、今回スタンドジョイントが緩いので浮かせるのが結構ストレスでした。

クローユニット展開。

ヘイズル・ラー(フルアーマー装備)。

ノーマルの時もそうでしたが、重武装かつ可動もそれほど制限されず、個人的には一番バランスの良い形態。

ヘイズル・ラー(第二形態)。

こちらは重装備すぎて可動はだいぶ制限される感じでした。

終わり。以上、METAL ROBOT魂 Gパーツ[フルドド](実戦配備カラー)&アドバンスドパーツセットのレビューでした。
ヘイズル改(実戦配備カラー)と同じく、こちらも完全なカラバリで追加パーツなどは無いので、変形合体ギミックなどの基本的な出来はノーマルのフルドドと変わり無し。
ノーマル同様成型色ではあるものの、こちらは色が濃いので白だったノーマルよりヘイズルとの質感の違いは目立たなくなってる印象で、ヘイズル側のスタンドジョイントは相変わらずストレスではあったものの、合体ギミックなどはスムーズで遊びやすく、概ね満足のいく内容になってました。
ADVANCE OF ΖのMSはハイゼンスレイⅡ・ラーなどまだ他にも色々ありますが、今後も続いていくのかも気になるところです。
【広告】


ROBOT魂 (Ka signature) <SIDE MS> アムロ・レイ専用ディジェなど
METAL ROBOT魂 <SIDE MS> Gパーツ[フルドド](実戦配備カラー)&アドバンスドパーツセット(amazon)
【あみあみ】
