メタルロボット魂 ビルバイン夜間迷彩 レビュー
METAL ROBOT魂 ビルバイン(最終決戦仕様)のレビューです。
DSC_4501DSC_4502
全身。別名夜間迷彩カラー。造形はノーマルビルバインとほぼ同じで、青主体の落ち着いたカラーリングに変更。
DSC_4519
顔。機体色と同じく目の色も変わっており、ノーマルとはかなり違った印象になってました。
DSC_4514DSC_4513
目はメタリック塗装。青の色味などはノーマルROBOT魂の夜間迷彩版ともかなり変わってました。
DSC_4533
各部位など。コクピットのクリアパーツ部分の色も変わっており、ノーマルは紫でしたが、今回は暗めの緑でした。
DSC_4534
腰回り。
DSC_4508DSC_4509
腕や足。この辺も造形はほぼ同じですが、大きな違いとして、ノーマル版の脚部にあり不評だった謎の丸いモールドが今回は無くなってました。
DSC_4539
背中。
DSC_4540
オーラコンバーターと青の羽は中央が曲がる作りに。小羽2枚はボールジョイント接続でオレンジの羽基部は回転も可。
DSC_4547
オーラキャノンはアーム接続で向きや角度など自由に調節可能。また鞘の付け根もボールジョイント可動。
DSC_4548
コクピットのカバーはいつも通り開くことが可能。
DSC_4492
オプション。
DSC_4483
台座一式。
DSC_4556
オーラソード。こちらの色も少し変わり、柄がメタリックピンクに。
DSC_4557
オーラ・ソード用エフェクト。見本の写真には載っていませんでしたが、ノーマル同様こちらも付属。
DSC_4569
オーラソードライフル。こちらも色のみ変化。
DSC_4572
グリップと銃口下が可動しエフェクトを付けることでソードモードを再現可能。
DSC_4608
専用のジョイントを使ってコンバーターにマウントすることも可。
DSC_4612
ノーマル同様ショット・クローワイヤーも付属。
DSC_4780
ウイングキャリバーへの変形もノーマルと変わらず。
DSC_4781
専用ジョイントを使って各部ロックするので、姿勢は安定。
DSC_4794
横から。
DSC_4795
裏側。
DSC_4586
同じMETAL ROBOT魂のノーマル版と。写真だと分かりにくいですが、今回もメイン色の青は粒子がプリズムっぽく反射する塗装になってました。
DSC_4604
ノーマルROBOT魂の同じ夜間迷彩版と。劇中だと緑がかった色味だったので、劇中には以前の方が近かったです。
DSC_4810
適当に何枚か。
DSC_4812
ウイングキャリバーから。変形手順は比較的少なめで手軽。通常時同様こちらの姿もだいぶ地味に。
DSC_4628
変形。造形は共通なので可動もノーマルと変わらず。
DSC_4630
首腰などしっかり回り、関節も硬く動かしやすかったです。
DSC_4647
剣の両手持ちや大上段も問題なく再現可。
DSC_4664
いつものオーラ斬りエフェクトも付属。
DSC_4703
脚の変なモールドは今回は無くて良かったという思いと、無くせるんならノーマル版でもそうして欲しかったという思いで複雑な感じに。
DSC_4827
オーラソードライフルのギミックなども変わらず。
DSC_4726
ショット・クローワイヤー。こちらのギミックがあるおかげで、動かしてる時ちょくちょくクローが外れることがあるのでこちらも少し複雑。
DSC_4711
オーラキャノン。
DSC_4774
終わり。以上、METAL ROBOT魂 ビルバイン(最終決戦仕様)のレビューでした。

造形や作りはノーマル版とほぼ同じなので、可動やギミックなど基本的な出来はそちらと変わり無し。
劇中よりは少し青みが強い色ですが、終盤の夜間迷彩カラーが再現されていてノーマルとはかなり異なる雰囲気になっており、ノーマルで不評だった脚部の丸いモールドも無くなり見栄えもアップ、塗装も全体的に丁寧で非常に格好良く仕上がってました。
ずっと終わりそうで終わらないSIDE ABですが、次は流石に無理だろうと思ってたガラバが遂に発売ということで、そちらも楽しみです。

【広告】
iconiconfigya
ROBOT魂 <SIDE AB> ガラバなどicon(魂ウェブ商店)
METAL ROBOT魂 ビルバイン(最終決戦仕様)(amazon)
【あみあみ】【楽天】【Yahoo!】【駿河屋】【メルカリ】