DSC_3129
DX超合金 劇場版 VF-1S ストライクバルキリー(一条輝機)メカニックエディションのレビューです。
DSC_3056
ファイター形態。基本的にはストライクパックの作りが変わり、クリア外装が追加されたイベント記念品なのでバルキリー本体の造形はノーマルと共通。
DSC_3057
ミスプリントで「001」が「100」となっていた尾翼のマーキングは修正されていますが、マーキングも以前と同じ。
DSC_3060
裏側。ランディングギアの展開収納ギミックなども変わらず。
DSC_3064
機首部分。キャノピーはいつも通りクリアパーツ。
DSC_3065
パイロットフィギュアも造形塗装共に以前と変わり無かったです。
DSC_3070
ボディのマーキングも変わり無し。
DSC_3071
エアブレーキの開閉、
DSC_3075
主翼のフラップ可動などのギミックも変わらず。
DSC_3076
ノーマルでは「100」となっていた尾翼のマーキングは「001」に修正。ミスプリントだそうですがバンダイ的には仕様で済まされた一件。
DSC_3079
脚部ノズルなども変わらず。
DSC_3084
エアインテークの交換ギミックもいつもと変わりなし。
DSC_3085
ガンポッドの着脱方法もVF-1Jと共通。
DSC_3090
ランディングギアは差し替えなしで収納展開可能。
DSC_3052
オプション。バルキリー本体に関しては付属品も変わり無し。
DSC_3045
ストライクパック。こちらは一部作りが変わってクリア外装が追加。
DSC_3046
台座一式。本体、ストライクパック用の他、これまでの特典台座と接続出来るアダプターが付属。
DSC_3093
台座で浮かせた状態。
DSC_3094
バンダイ的にはミスではなく仕様ということなので「100」ナンバーの尾翼は、今回は交換用パーツとして付いてました。
DSC_3101
ストライクパック装着状態。
DSC_3102
メカニックエディションということで一部の外装がクリアになり内部メカが透けて見えるようになってました。
DSC_3106
横から。外装がクリアになっただけではなく、以前は外装の着脱自体が出来なかったので内部メカの造形や塗装も新規。
DSC_3109
裏側。ストライクパックの取り付け方などは変わり無かったです。
DSC_3113
ファストパック(右)。単体のストライクパックセットには他に3色のスカルマークが付きましたが、今回は輝機の赤のみで交換用パーツは無し。
DSC_3114
ファストパック(左)。後部のバーニアはボールジョイント可動。
DSC_3119
クリアパーツから透ける内部メカはディテールはそれなりですが、色が金なので目立つ感じにはなってました。
DSC_3134
クリア外装を外した状態。
DSC_3136
こちらでは直に内部メカが露出。
DSC_3148
劇中版のノーマル外装も付属し、以前の物と同じ見た目で飾ることも可能。
DSC_3153
交換用のスカルマークが無い以外はほぼ上位互換といっても良い内容になってました。
DSC_3159
横から。
DSC_3169
ガウォーク形態。
DSC_3170
後ろ。変形ギミックも変わらず。
DSC_3177
ストライクパックを付けた状態。
DSC_3178
後ろ。
DSC_3186
横から。
DSC_3197
クリア外装を外した状態。
DSC_3198
後ろ。
DSC_3211
ノーマル外装に交換した状態。
DSC_3222DSC_3223
バトロイド形態。
DSC_3249
顔。元々の造形が良いので今回も特に不満点などは無し。機銃の可動ギミックなども変わらず。
DSC_3235DSC_3233
バイザーはクリアパーツで内部が透ける仕様。マーキングなども丁寧。
DSC_3253
各部位など。胸部スカルマークなども変わり無し。色も以前とほんの僅かに違ってましたが、ほぼ変わり無かったです。
DSC_3254
腰回り。
DSC_3228DSC_3229
腕や足。この辺も変わらず。
DSC_3260
背中。
DSC_3391
ガンポッド。こちらも特に変わらず、腕にマウント出来る点なども同じでした。
DSC_3263DSC_3264
ストライクパック装着。
DSC_3276
上半身は特に変化なし。
DSC_3268DSC_3269
腕にはマイクロミサイルランチャー、脚には高機動スラスターを装備。ミサイルランチャーはクリア外装も無いので以前と全く同じでした。
DSC_3278
背中にはファストパック。こちらの左側はモロにクリア外装になってるのでノーマルとはかなり違った雰囲気に。
DSC_3279
連装ビーム砲は基部が2段階可動し砲身を前に向けることが可能。
DSC_3308DSC_3309
クリア外装を外した状態。
DSC_3315DSC_3316
劇中外装に交換した状態。
DSC_3303
ノーマル版と。クリア外装状態だとだいぶ違った雰囲気に。
DSC_3322
劇中外装だとほぼ同じ見た目に。機体色は若干違ってましたが、ノーマルは4年前の物なので経年によるものかも。
DSC_3129
適当に何枚か。
DSC_3144
ファイター形態から。クリア外装と外装無しは通常とだいぶ違った見た目でのディスプレイが可能。
DSC_3162
劇中外装を使えばノーマルと同じディスプレイも可。
DSC_3191
ガウォーク形態。
DSC_3207
変形ギミックなどはいつもと変わらず。
DSC_3215
ストライクパックの着脱や外装の付け替えはかなりお手軽なので遊びやすかったです。
DSC_3331
バトロイド形態。
DSC_3355
こちらの可動などもノーマルと同じ。
DSC_3371
右側はノーマル外装、左側のみクリアとかにしても面白そう。
DSC_3384
ストライクパックは交換用スカルマークの違いがありますが、バルキリー本体は尾翼が修正された完全上位互換。
DSC_3345
終わり。以上、DX超合金 劇場版 VF-1S ストライクバルキリー(一条輝機)メカニックエディションのレビューでした。

魂ネイションの記念品として、劇場版 VF-1S ストライクバルキリーにストライクパックの内部メカが見えるクリア外装を付属し、露出する部分の造形や塗装を新規で造り直して発売。
バルキリー本体の作りはほぼ変わってないですが、「100」表記だった尾翼のマーキングは「001」に修正され、ストライクパックは通常の外装も付属し、交換用のスカルマークが無い点以外は、ほぼ上位互換と言って良い充実した内容になってました。
抽選期間などはもう終わっているので、今からはちょっと入手困難な感じですが、クリア外装や尾翼ナンバーなどにこだわりがある人は、また何かの機会があればなかなかオススメです。

iconiconfigya
METAL ROBOT魂 (Ka signature) <SIDE MS> Sガンダム ブースター・ユニット装着型icon
DX超合金 劇場版 VF-1S ストライクバルキリー(一条輝機)メカニックエディション(amazon)
【あみあみ】【楽天】【Yahoo!】【駿河屋】【メルカリ】