メタルロボット魂 Zガンダム 3号機 レビュー
METAL ROBOT魂 Zガンダム 3号機のレビューです。
DSC_9250DSC_9247
全身。造形は通常のZガンダムと同じ。3号機特有のバイオレットとオフホワイトのカラーリングを忠実に再現。
DSC_9263
顔。アップの写真だと濃いめのスミ入れがちょっと目立ちますが、頭部が非常に小さいので肉眼ではほぼ気にならず。
DSC_9258DSC_9257
造形はノーマル同様良好でダクトなど細部の塗装も綺麗。ノーマル同様アンテナは可動タイプと閉じたタイプが付属。
DSC_9265
各部位など。3号機特有の白紫中心のカラーリングがイメージ通り再現され、塗り分けも正確かつ全塗装なので質感も良好。
DSC_9266
腰回り。
DSC_9272
ビームサーベルはサイドアーマーに収納。
DSC_9252DSC_9253
腕や足。この辺の作りも変わらず。マーキングなども正確でした。
DSC_9396
前腕のカバーを開くとグレネードランチャーが展開可能。
DSC_9269
背中。
DSC_9279
スタビライザーの可動やフライングアーマーの展開ギミックも変わらず。
DSC_9237
オプション。
DSC_9238
台座一式。
DSC_9303DSC_9304
ライフルシールド装備状態。
DSC_9295
ビームライフル。
DSC_9296
銃身の伸縮やエネルギーパックの着脱、
DSC_9293
腕へのマウントなどギミックも変わらず。
DSC_9316
シールド。こちらのギミックも変わらず、長、
DSC_9321
中、
DSC_9322
短の3段階長さ調節が可能。
DSC_9325
ハイパーメガランチャー。こちらも本体と同じカラーパターンになっており見栄え良好。
DSC_9326
グリップカバーは3箇所全て展開可能でフォアグリップもそれぞれ可動。砲身の伸縮も可。
DSC_9329
アームの展開ギミックも変わらず、リアアーマーや、
DSC_9330
バックパックに接続が可能。
DSC_9333
グレネードランチャーも変わらず。
DSC_9335
ビームサーベルもノーマル同様、通常と高出力タイプの物が付属し、
DSC_9336
ビームライフルやハイパーメガランチャーに取り付け可能。
DSC_9522
ウェイブライダー形態。
DSC_9523
造形が同じなので変形手順なども変わらず。
DSC_9531
横から。スタンドジョイントも同じ物が付属。
DSC_9536
裏側。
DSC_9582
ランディングギアも付属。
DSC_9549
ハイパーメガランチャーの装備も可。
DSC_9550
こちらを付ける場合はスタンドジョイントはMS用の物を使用。
DSC_9557
横から。紫のラインの主張が強くノーマルより色はかなり派手。
DSC_9581
こちら用のランディングギアも付属。
DSC_9314
ノーマルと。どちらも造形塗装共に完璧なので並べると更に映える感じでした。
DSC_9355
適当に何枚か。
DSC_9361
造形が同じなので可動も変わらず。
DSC_9377
ノーマル同様変形ギミックの都合上関節が独特なので、股関節があまり開かなかったりなど可動は少し窮屈。
DSC_9389
腰は若干程度は回転可能。ノーマル同様スタンドジョイントが外れやすいのはちょっとストレスでした。
DSC_9435
グレネードランチャー。
DSC_9448
ハイパーメガランチャー。
DSC_9482
こちらはアーム無しでも両手でしっかり保持することが可能。
DSC_9491
サーベル刃まで付けると凄まじい長さに。
DSC_9541
ウェイブライダーへ変形。
DSC_9573
毎度のことながらZの変形ギミックはかなり面倒。
DSC_9504
終わり。以上、METAL ROBOT魂 Zガンダム 3号機のレビューでした。

造形はノーマルのZガンダムと同じなので可動や変形ギミックなど基本的な出来はそちらと変わり無し。
3号機特有の白紫中心のカラーリングがイメージ通り再現されており、各部の紫ラインをはじめとした塗り分けも正確で見栄え良好、落ち着いたつや消し塗装による質感も綺麗で非常に満足度の高い出来に仕上がってました。
METAL ROBOT魂のZ、ZZ関連のバリエーションはまだ続くようで、個人的には立体物を始めて見かけるプロトタイプZZなんていう物まで出るということでそちらも楽しみです。

iconicon
METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー)などicon(魂ウェブ商店)
METAL ROBOT魂 (Ka signature) <SIDE MS> Zガンダム 3号機【楽天】【Yahoo!】【駿河屋】