フィギュアーツ ガッツ レビュー
S.H.フィギュアーツ ガッツ(狂戦士の甲冑)のレビューです。
DSC_3812DSC_3813
全身。全高約160mmと作中のイメージ通り少し通常のキャラより大きめ。鎧のディテールも精密で塗装も重厚感のある雰囲気。
DSC_3423
顔。通常顔はシリアスな真顔。閉じた右目も自然に再現されており、開いた左目もくっきりプリント。
DSC_3416DSC_3415
輪郭や鼻筋なども自然。狂戦士の甲冑時なので右前髪は白髪状態。
DSC_3428
襟部分で顎が隠れるので上からも。顎や頬のフォルムなども自然。
DSC_3435
別表情の叫び顔。なお表情交換時は一旦襟部分を外す必要があるので若干面倒(一応上を向ければそのまま交換することも可)。
DSC_3436
険しくなった目や大きく開いて犬歯剥き出しな口なども原作のイメージ通り。
DSC_3441
別表情の食いしばり顔。
DSC_3442
こちらも眉間のしわなどリアルで、ギリギリと食いしばった歯の見栄えも良く迫力ある仕上がり。
DSC_3447
各部位など。ナイフや鎧のディテールなど精密に造形。狂戦士の甲冑ということで首周りは兜の顎に覆われた状態。
DSC_3448
腰回り。この辺のポーチやナイフなどもきっちり再現。一番下の大きいナイフは着脱可能ですが、そのせいでやや外れやすかったです。
DSC_3453
右腰にはポーチ。流石に開閉などは不可。
DSC_3819DSC_3411
腕や足。背が高いこともあり四肢は細長い形状。肌部分は細かい傷など再現され、シャドーも強めで落ち着いた雰囲気。
DSC_3459
腕は左右非対称で左腕は義手。こちらもフォルムや金属の質感などリアルに再現。真横からだと関節が少し目立ち気味。
DSC_3456
右脚のナイフなどもきっちり再現。
DSC_3461
背中。マントは布素材で細かく線が入っており原作のイメージ通りの見た目に。
DSC_3462
縦横にワイヤーも入っており自由に動きをつけることが可能。ワイヤーは内側1㎝程の位置で、下側は波打つような形で入ってるので目立たないようになってました。
DSC_3473
首元の烙印も正確にプリントされ、血のにじみなども生々しい見た目に。
DSC_3401DSC_3402
マント無し状態。
DSC_3466
腰の装備も細かく再現。
DSC_3467
筒の中のボウガンは取り外し可能。
DSC_3475
可動は首腰共に大きくスイング出来、肩も高く上げることが可能。肘膝も深く曲げることが。
DSC_3476
股関節も前後横に広く動き接地性も良好。昔出たfigma版は可動がいまいちでしたが今回はかなり良かったです。
DSC_3397
オプション。
DSC_3823
ドラゴンころしを持たせた状態。
DSC_3487
ドラゴンころし。設定通り身の丈を超す長さで、刀身の表面も細かく造形され、非常に迫力ある見た目に。なお残念ながら背中に背負わせられるギミックは無かったです。
DSC_3523
交換用大砲(発射)。大砲の砲口を開いた状態は差し替えで再現。
DSC_3527
交換用ボウガン。こちらも同じように差し替え。専用の持ち手も付属。
DSC_3484
ベヘリット。お馴染みのこちらも付属。
DSC_3520
figmaのガッツと。サイズは大体似た感じですが、頭の大きさなどプロポーションは結構違ってました。
DSC_3795
適当なSHFとも。SHFの平均は15㎝くらいなので約16㎝のガッツは少し大きめ。
DSC_3540
適当に何枚か。 
DSC_3557
関節はどこも硬くしっかりと構えを取らすことが可能。ただ角度にもよりますが剣は支え無しの保持はちょっと厳しかったです。
DSC_3564
可動は前述の通り全体的に良く、マントも布製なので干渉を気にせず動かすことが可能。
DSC_3573
斬り下ろし。重そうに見えますが重量はあまり無かったです。
DSC_3606
剣は原作通りしっかり両手持ちが可能。
DSC_3625
真横から。首は襟部分に干渉しやすいですが首腰共に十分回すことが可能でした。
DSC_3639
ボウガン発射。 
DSC_3648
大砲発射。
DSC_3681
からの回転斬り。 
DSC_3731
ゾッドの背中に乗ってた時の突き刺しポーズ。 
DSC_3781
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ ガッツ(狂戦士の甲冑)のレビューでした。

ごついプロポーションなど原作のイメージ通りで顔の再現度も良好、鎧のディテールも精密に造形塗装されており、布製マントの傷み具合などもリアルで非常に完成度の高い出来に仕上がってました。
可動もごつごつした体型や装備のわりに良好で、剣の両手持ちなどもしっかり出来、大砲やボウガンなどのギミックもきっちり再現され、剣を背負わせることが出来ない点だけ惜しかったものの、遊びの面でも大きな不満は無かったです。
ベルセルクシリーズは次にグリフィスで、闇の獣状態のガッツなども予定されてるそうですが、フィギュアーツは売れ行きが良かったら結構無茶な物まで出してくれるイメージがあるので、髑髏の騎士あたりにも期待したいところです。

【広告】
iconicon
S.H.Figuarts 岸辺露伴(映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』)などicon(魂ウェブ商店)
S.H.Figuarts ガッツ(狂戦士の甲冑)【楽天】【Yahoo!】【駿河屋】