GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズヘル(EW版)のレビューです。
全身。アクティブクロークを付けてない状態。EW版という事で造形はシンプルですがマーキングが多く精密感のある仕上がり。
アクティブクロークを付けた状態。横に広がってる形状なので幅が凄いことに。
後ろ。なお今回はウイングゼロのNoble Color Ver.と同じく質感はつや消し仕様になってました。
顔。ウイングゼロと同じく造形はシャープかつ精密。バルカンや頬の赤などの塗装も正確。
目やメインカメラはいつも通りメタリック塗装。
各部位など。EW版なのでTV版より造形はシンプルですが、マーキングがかなり多く情報量の多い見た目に。
腰回り。フロントアーマー下部の銀などオリジナルには無いディテールも入ってるなど軽めのアレンジもされてました。
腕や足。この辺も若干のアレンジが入っていてマーキングがびっしり。ウイングのパネルラインのようなアレンジは無かったです。
両腕にはアームシールドを装備。
背中。
アクティブクロークは接続フレームを展開した状態で取り付ける可動重視のAパターンと、
接続フレームを密着させた状態で取り付ける見栄え重視のBパターンから選択可能。
自立は厳しいですが、接続フレームは離そうと思えば更に離すことも可能でした。
可動は首はしっかりスイングしますが、腰はクロークの重量に配慮してか若干程度。肩は高く上がり肘膝も深く曲げることがが。
股関節はフロントアーマーが干渉して前にはあまり上がらないですが、横へは十分可動。接地性も良かったです。
肩は90度近く引き出すことが可能。
クロークを閉じた防御状態。こちらはBパターンの状態からクロークを閉じて再現。クロークの引き出しギミックによりきっちり体を覆うことが可能。
後ろ。ロックもしっかり出来るのでこの状態でも安定。
クロークを閉じる時は中央2か所を引き出して前に曲げる方式。
オプション。
台座一式。
フル装備状態。武装が多いのでかなりゴテゴテした姿に。デスサイズは軽装なイメージですがこれはこれで黒騎士感があって格好良かったです。
ビームシザース。ビーム刃のサイズも大きくなかなかの迫力。柄は2本のパーツを連結させる構造に。
先端は可動し、ビーム刃を変えることで槍状にすることも可能。
ツインビームシザーズも付属。エンドレスワルツ劇中には出て来なったツイン型も付属。
ビームシザース同士を合体させて両端から刃が出てる状態にすることも可能。
シザーズはどちらも柄を2本連結する方式ですが柄を横に重ねて付けることも可能。
オリジナル装備のアードラーも付属。こちらも先端部分が可動。こちらも複数の形態に変えることが出来、片刃のタロンモードや、
2本を合体させたフリューゲルモード、
先端のみを重ねたピークモードなどの再現が可能。
アダプターを使って腰裏にマウントすることも可能でした。
バスターシールドヘル。
裏側。こちらはジョイント接続のみでグリップは無し。
先端を展開させてビーム刃を取り付けることも可能。
ホーネット。こちらはサイドアーマーに装備。
前方に向けたり、先端を展開させてビーム刃を付けることが可能。
元々両腕に付いてるアームシールドも先端を展開させてビーム刃を付けることが可能。
続いてグリムリーパーモード。ウイングのZEROモードと同じオリジナルの装甲展開状態。
後ろ。
こちらは肩(前後)と胸部装甲、フロントアーマー、サイドアーマー、
リアアーマー、ふくらはぎ装甲などを展開。ウイングに比べると差し替えなども無いので手軽。
アクティブクロークも展開が可能。フレームが露出し、ボリュームも更に増して迫力アップ。
続いてレイヴン形態。こちらも今回独自の飛行形態。
本体は膝を収納し、サイドアーマーの位置を変えてる程度でほぼそのままなのでかなり前後が長め。
横から。ウイングと同じく変形時用の台座支柱も付属。
裏側。四肢はロックなどはないですが関節が硬いので固定は問題なかったです。
ホーネット装備、近接戦闘用武器を装備したレイヴンクロー形態にすることも可能。
シザーズなどは専用のジョイントを使って固定。ビーム刃を付ける場合は補助支柱を使うよう指示されてましたが、とりあえずは無くても角度維持が可能でした。
ウイングガンダム Early Color ver.のバスターライフルを装着することも可能。
こちらはデスサイズのシールド裏に装着。
ウイングガンダムゼロ(EW版) Noble Color Ver.と。デスサイズもつや消しだったのでノーマルウイングゼロよりこちらと並べる方が合う感じでした。
適当に何枚か。
可動は前述の通りやや癖がある感じで腰を反らしたり、脚を大きく上げたりといった動きは苦手。
派手に動かすとクロークが干渉する時もありますが、接続部を離すことも出来るのであまり気にならなかったです
振り下ろし。腰の回転は30度程とややいまいち。
グリムリーパーモードにしてツインビームサイズ装備。
ビームサイズ連結。
アードラーフリューゲルモード。シールドはかなり主張が強いので好き嫌い分かれそう。
ピークモードにしつつシールド展開。
ホーネット射出。
防御モード。
レイヴン形態に変形。デュオが戦闘機に乗ってる姿がいまいちイメージが湧かないので個人的には違和感のある変形。
ただ変形させなければいいだけなので特に不満は無かったです。
終わり。以上、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズヘル(EW版)のレビューでした。
2018年発売のウイングガンダムゼロ(EW版)以降、そちらのバリエーションやカラバリが時々出ていたメタコンのガンダムWシリーズですが、ようやく2機目のデスサイズが発売。
EW版なので造形自体はシンプルですが、アレンジやマーキングにより精密感が大きく向上していて、つや消しの落ち着いた質感も良く、可動はいまいちなものの、装甲の展開や飛行形態への変形、武器の組み換えなどオリジナルのギミックも多数盛り込まれてて、見た目遊び共にかなり完成度の高い出来に仕上がってました。
順当にいけば次はアルトロンだと思いますが、5年に1体のペースだと5機揃うのは遥か未来になってしまうので、2機目以降はペースを早めて出して欲しいところです。
ROBOT魂 <SIDE MS> X-EX01 ガンダム・キャリバーン ver. A.N.I.M.E.(魂ウェブ商店)
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズヘル(EW版)、【楽天】、【Yahoo!】、【駿河屋】