
S.H.モンスターアーツ タマミツネのレビューです。

全身。これまで通りゲーム内のCGモデルに近い造形になっており独特な色使いもクリアパーツと塗装を使ってリアルに再現。

後ろ。ジンオウガより一回り小さめですが、塗装が特殊なせいか価格はこちらの方が少し上。

横から。脚が細いので脚のみでの自立は厳しいですが尻尾を支えにすれば安定した自立が可能。

裏側。

顔。エリマキみたいに顔の周りが広がったデザインが特徴。頭部はかなり小さいですが目鼻など非常に精密。


目は瞳まできっちり塗装され、縁の模様やグラデーションなども非常に綺麗でした。

口は開閉可能で舌までグラデ塗装。開きはしますが完全に口を閉じるのは少し難しかったです。

各部位など。いつも通り皮膚感なども精密に造形され、今回は特に塗装の手が込んでました。クリアの背びれもリアル。

これまでの技術が活かされた作りになっており関節も隙間が少なくあまり目立たず。

尻尾はかなりボリュームがあるので浮かせた状態での展示は難しかったです。

脚は細め。この辺も関節など目立たずフォルムも綺麗でした。

可動もかなり良好で首、腰、尻尾など大きく反らせることが可能。

屈む動きも十分。

首、腰、尻尾どこも横へも良く動くので捻る動きも再現可能。

脚は前と後ろで異なる関節になっており曲げる動きはこれくらいが限界。

前後ろ共に伸ばす動きも問題なく足首もボールジョイントで十分可動。

背びれも1つ1つボールジョイント接続で毛を逆立たせるような動きが再現可能でした。

オプション。

エフェクト用台座。

水ブレスエフェクト。こちらは付属の支柱で浮かせて展示。

泡エフェクトは大小2種付属し本体前後に置いて使用。

ジンオウガと。全体的なボリュームはこちらより小さめ。ただ塗装が凝ってるからか価格は今回の方が上でした。

適当に何枚か。

可動は前述の通り良好。尻尾を立たせた状態だと自立出来ないので補助が必要。

ジャンプ。

着地。体はかなり柔軟で大きく腰を捻る動きが可能。

水ブレスエフェクト。

こちらは付属の支柱を使う場合は顎の位置が限定されますが、魂ステージなどで浮かせることも可能でした。

泡エフェクトもゲーム内での見た目を忠実に再現。

ジンオウガと対決。

両方台座やエフェクトなども使うとなかなかの迫力に。

水ブレス。

終わり。以上、S.H.モンスターアーツ タマミツネのレビューでした。
今回塗装が異常なくらい凝っているのでボリュームのわりに価格が高くなってしまってますが、実物を見ればそれも納得の作りで造形塗装共に非常に完成度の高い仕上がりでした。
可動も首や腰など見た目のイメージ以上に曲げられる作りになっており、躍動感のあるポーズが再現出来、エフェクトや泡エフェクトも本体同様塗装が凝っててディスプレイの幅も広かったです。
価格が高めなことなどもあってか、どこも在庫が結構あるみたいで高めの割引率で買えるようなのでキャラが好きな人ならなかなかオススメです。

S.H.MonsterArts ガメラ(1999)京都決戦Ver.
S.H.MonsterArts タマミツネ
