
超合金 ガンダム・エアリアルのレビューでした。


全身。ROBOT魂と同じく設定画に近い造形で独自のアレンジなどはほぼ無し。マーキングも控えめでシンプルな見た目に。

顔。設定画や劇中通り目がかなり大きめ。額はクリアパーツで内側が透けて見える構造になってました。


ライトアップギミックがありますが、目のメタリック塗装は普段通り。アンテナは前後ろ共にシャープな仕上がり。

目は付属のLR41電池で光らせることが可能。

元々メタリック塗装がしっかりしてるので暗めな所でないとライトアップは目立たなかったです。

各部位など。プロポーションはほぼ設定画そのまま。白部分はツヤを押さえた成型色で黄色は全て金のメタリック塗装でした。

腰回り。


腕や足。腕は細く足は太め。超合金なのでメタルビルドのようなアレンジは無くマーキングも控えめでした。

背中。

サーベル基部は前後に可動。

バックパックを外すと目のライトアップ用のスイッチが。

可動は首はそこそこですが、腰のスイング幅は狭め。肩は水平まで上げることが出来、肘膝も深く曲げることが。

肘膝はロールも可能で柔軟。股関節は引き出し式では無いですが前後横に広く動き接地性も高め。肩は30度程引き出し可。

オプション。

台座一式。


ライフル、シールド装備状態。

ビームライフル。武器類も本体と同じでアレンジなどは無く軽くマーキングが入ってる程度。手首の角度を維持する補助パーツも付属。

ROBOT魂と同じくライフル先端に取り付けるエフェクトも付属。

ジョイントを使うことでバックパックにマウント可能。

シールド。大きいですが重量は無いので保持は問題なし。ROBOT魂と同じく専用パーツにビットを取り付ける方式。

裏側。保持はグリップとジョイントの2点。両方でも片方でも可能。

ビットを外した状態のシールド専用パーツ。

ビットの一部を外してライフルに取り付けロングバレルにすることも可能。


続いてビットオンフォーム。

ビットは肩や前腕などに取り付け。

前腕のビットは左右非対称。

腰横や、

腰裏にも装着。

腰回りのビットはボールジョイント接続なので向きや角度など調整が可能。

超合金らしく装備やエフェクトなどの付属品を台座にまとめておくことも可能でした。

ビットオンフォームの時はシールド専用パーツのみ固定することも可能。

本体もセットした状態。

ROBOT魂エアリアルと。目立ったアレンジは無いので造形的にはこちらをそのまま拡大したような印象。青の色味は変化。

同じ超合金の横浜ガンダム、メタルビルドエクシアと。超合金ですが合金使用率は低めで2体と比べるとかなり軽かったです。

適当に何枚か。

可動は前述の通り全体的に良好で保持力も問題なかったです。

スタンドはメタルビルドと同じタイプで使い勝手良好。

ただROBOT魂のようにビット用の支柱が無かった点はちょっと残念。

シールドはかなり大きめサイズですが固定はしっかりしてました。

後ろから。いつかメタルビルドで発売されたらその時は付属しそう。

サーベル抜刀。

肩の引き出し幅は30度程ですが両手持ちは問題なかったです。

ビーム刃はクリアの上から塗装されてるので派手な見た目に。

ライフルエフェクト装着。

劇中ではビーム刃のは黄緑でしたがROBOT魂同様付属するのは青。

飛べる!踊れる!エアリアル~!

キービジュアルでの膝立ちも可。ただサイドアーマーが結構干渉するので奥の方は外した状態。

終わり。以上、超合金 ガンダム・エアリアルのレビューです。
メタルビルドではなく普通の超合金ということでアレンジなどはほぼ無く、ROBOT魂と同じく設定画に忠実な造形で、この価格で白部分が成型色だったのは残念でしたが、程々の重量感はあって出来はまずまずでした。
元々股関節周りなどの干渉が少ないデザインということもあって可動も全体的に良好で、専用支柱が無い点は惜しかったものの、ガンビットのギミックもしっかり再現、目のライトアップなど超合金独自のギミックもあって遊びの面では大きな不満はなかったです。
いつかはメタルビルド版も出そうですが、まだかなり先だと思うので、早めにサイズ大きめの完成品が欲しい人ならオススメです。

METAL BUILD ライトニングストライカー(オルタナティブストライク Ver.)など
超合金 ガンダム・エアリアル
