
MOBILITY JOINT GUNDAM VOL.3のレビューです。


ユニコーンガンダム。


関節の作りや造形の特徴はシリーズ共通。ユニコーンはサイコフレームがほぼシールなので組み立てがかなり面倒でした。


シナンジュ。


こちらはエングレービングがほぼシール。デフォルメ具合がデザインと合ってる感じで赤の色味も綺麗で格好良かったです。


リゼル。


こちらは赤と大体の白がシール。造形は良いですがEXパーツが無いと武器が一切無いのがちょっと残念。


リゼル(ゼネラル・レビル配備機)。


バックパック以外は通常リゼルと大体同じ。こちらも同じくEXパーツが無いと武器が一切無し。

左右のウイングは基部がボールジョイントで小羽の展開も可能。

ユニコーンガンダム用EXパーツ。


こちらはユニコーン用のフルアーマーパーツでバズーカやプロペラントタンク、グレネードなどがセットに。ただこれだけだと不完全。

シナンジュ&ユニコーンガンダム用EXパーツ。


こちらにはユニコ―ン用のシールドガトリングが3セット付属し上のパーツと組み合わせることで完全なフルアーマーを再現可能。


背部が重すぎるので本来は自立不可能ですがBJ接続のプロペラントタンクが丁度良い長さで支えにすることが可能でした。

こちらはシナンジュ用の武器もセットになっており、元々付いてるビームライフルと合体できるバズーカ(短)と、

バズーカ(長)が付属。

またビームアックスも付いてました。

ビームアックスは2個付いておりジョイントを使うことで連結が可能。

またバズーカ(短)とビームアックスはシールド裏に取り付けることも可能。

裏側。

リゼル用EXパーツ。


こちらはフェイスパーツや肩、ウイング、メガビームランチャーなどが付属し、隊長機にすることが可能。

メガビームランチャーは可動式のアームで接続されておりそのまま持たせることが可能。

リゼル(ゼネラル・レビル配備機)用EXパーツ。


こちらはウイングやサイドアーマー、メガビームランチャーなどが付属し、リゼルC型(ディフェンサーbユニット)の再現が可能。

EXパーツを使ったリゼル同士で並べて。

適当に何枚か。

EXパーツのバズーカは外して単体で装備可能。関節などはシリーズ共通なので可動は今回も特に変わり無かったです。

EXパーツを2種使って完全なフルアーマーに。

シールドガトリング。流石にこの状態だと干渉が多くて肩回りなどちょっと窮屈に。

片方のバズーカだけ手に持つなど装備は色々変えることが可能。

続いてシナンジュ。デフォルメ具合や造形は良いですが、シールの多さをどう見るかで評価が分かれそう。

後ろから。足の裏などの肉抜き穴は目立つ作り。

EXパーツのビームアックス装備。

バズーカ(長)はかなり長めで上手く角度が合わないと肩が負けやすかったです。

ユニコーンと対決。ビームサーベルはリゼル用EXパーツから拝借。

リゼルは単体だと武器無しなのでEXパーツが必須。

EXパーツを使って隊長機に換装。

ビームサーベルはこちらに付属。

ゼネラル・レビル配備機も武器はノーマルリゼルのEXパーツから借りる必要あり。

専用のEXパーツを使ってリゼルC型(ディフェンサーbユニット)に換装。

終わり。以上、MOBILITY JOINT GUNDAM VOL.3のレビューでした。
このシリーズは組み立てとシールが結構面倒なので毎回買うかかなり迷うんですが、今回も造形は良さそうで、特にリゼル2機のプロポーションなどが好みだったので購入。
出来の方は、見本が塗装なのに対し実物はシール中心なので、シール多めなユニコーンなどはちょっとがっかり感はあるものの、デフォルメ具合やディテールの造形は良く、可動も良好、EXパーツを使った換装遊びも面白く、シール以外の点に関しては満足のいく内容でした。
第2弾が逆襲のシャアだったのに対し、今回は全種ガンダムUC絡みのMSになっており、並べるだけで統一感のあるディスプレイが可能なので、そちらが好きな人ならなかなかオススメです。

ROBOT魂 <SIDE MS> AGX-04A1 ガーベラ・テトラ改 ver. A.N.I.M.E.
MOBILITY JOINT GUNDAM VOL.3
