
METAL BUILD 紅蓮聖天八極式のレビューです。


全身。KMF初のメタルビルド。全体的にディテールアップされてますがプロポーションやデザイン自体は概ねアニメ通り。

顔。各部尖りに尖っていて劇中のイメージより更にシャープに。耳部分が細長くなってるなど形状自体も少し変化。


ヘッドカバーや耳部分には独自のディテールが入っており精密感が増してました。

ヘッドカバーは可動しフェイス部分を覆うことが可能。

各部位など。胸部は若干細身になっており他同様かなりディテールアップ。緑部分はクリアで内部が透ける作りに。

腰回り。


腕や足。長さや太さなどのバランスは概ね劇中通り。この辺もあちこち尖りまくっており持つ所が無いような造形に。

腕は左右非対称。

ランドスピナーはそのまま展開出来、左右に捻ることも可能。踵の爪も動くようになってました。

背中。

バックパック横の収納状態のウイングや肩の飛燕爪牙は回転可能。

コクピットハッチの開閉も可能。パイロットはいないですがシートなどはきっちり再現。

バックパック上のゲフィオン弾ハッチは取り外し可能。

胸部を引き上げると内部機構を露出させることが可能。

可動は首腰ともに大きくスイング出来、肩は引き出し式で高く上げることが可能。

右肘もしっかり曲がり膝も引き出し式で深く曲げることが。股関節も前後横に広く動き接地性も高かったです。

首も引き出すことが可能で襟部分との干渉を避けられる作りになってました。

左肘も深く曲げることが可能。

オプション。

台座一式。

メーザーバイブレーションソード。今回は呂号乙型特斬刀ではなくMVS表記。刀身はピンクでは無くオレンジ。

刃は開くことが可能。

右腕部ワイドレンジは伸縮ギミックと差し替えにより展開可能。

右手の五指は基部がボールジョイント可動。中央の赤はクリアで内部が透ける作り。

右腕部ワイヤーパーツ。リード線のワイヤーが付属し右腕の射出も再現可能。浮かせる時は補助台座は必須。

飛燕爪牙射出用ワイヤーパーツも付属。

飛燕爪牙は展開が可能。

エナジーウイングを展開した状態。

こちらは展開用のウイングに差し替え、エフェクトを付けて再現。

展開時の幅は約70㎝程。厚みは無いですがかなりの置き場所が必要。

ウイングはクリアパーツの上から塗装されており独自のディテールも入ってました。

ウイング基部や中央部は可動。基部側にはロックもあるので角度維持もしっかりしてました。

基部は若干程度、中央はかなり深く前後に曲げることも可能で、劇中通り体を覆うことも可能。

METAL ROBOT魂版や同じMBのエクシアと。本体全高は平均的なMBと変わり無かったです。

適当に何枚か。

可動は前述の通り全体的に良好。ただスタンドジョイントが外れる時があるので浮かせる時注意する必要がありそうでした。

ウイングも柔軟に動かすことが出来、体を覆うことが可能。

輻射波動の展開もスムーズ。

右腕関節の強度も強く肩が負けたりすることも一切無かったです。

首は引き出し式でかなり上を向かせることが可能。

右腕射出。ワイヤーは曲げ具合など形を固定出来ますが流石に支えは必須でした。

飛燕爪牙の方は補助無しでも浮かせることが可能。

背部のゲフィオン弾も再現。

メーザーバイブレーションソード。

ウイングを収納した状態でも。

全身の尖り具合が圧巻。

正座での駐機形態やコクピットの開閉も可能。

終わり。以上、METAL BUILD 紅蓮聖天八極式のレビューでした。
コードギアスでは初のメタルビルドでしたが、アレンジはディテールアップ中心でプロポーションやデザイン自体の変化はほとんど無いので癖が無く、造形は各部指に刺さりそうな程シャープ、塗装も完璧で非常に完成度の高い出来に仕上がってました。
スタンドのジョイントだけもう少ししっかりした作りにして欲しかったというのはありますが、可動も引き出し関節が多用されてて気になるような部分は無く、武装も一通りそろってる他、巨大なエナジーウイングも大迫力で遊びの面でもほぼ不満は無かったです。
今のところ予定は無いようですが、ランスロットアルビオンも出るのは確実だと思うのでそちらも非常に楽しみです。

METAL BUILD ガンダムデュナメス&デヴァイズデュナメスなど
METAL BUILD 紅蓮聖天八極式
