
GUNDAM UNIVERSE ダブルオーライザーのレビューです。


ダブルオー全身。エクシアはムッチリした体型でしたが今回はあまり癖の無いプロポーション。アレンジなどもあまり目立たず。

顔。輪郭が少し細く目が大きいのが特徴。顔立ち自体はわりと格好良かったです。


頬のグレーなども省略せずきっちり塗装。額の赤や側頭部の緑はクリアパーツは使われず全て塗装で再現。

各部位など。体も目立ったアレンジは無くオリジナルに忠実。いつも通り成型色中心なので質感はゴムっぽかったです。

腰回り。


腕や足。この辺もレンズ部分は全てメタリック塗装。ガンダムユニバースは大体そうですが脚部は結構太めでした。

背中。

GNドライブユニットは基部が回転する他、後ろにも可動。横に開くようにもなってました。

オプション。GNソード3は付属せず。

続いてオーライザー。

こちらも目立ったアレンジは無く設定に忠実な造形。

横から。サイドの羽は開くことが可能。

裏側。スタンドジョイントは無く直接穴が開いてました。

ダブルオーと。

合体してダブルオーライザーにしGNソードIIも装備。

後ろ。合体ギミックは他の全てのダブルオーライザーと同じでした。

GNソードII、ソードモード。シリーズ共通の仕様のせいか右持ち手はライフル用に人差し指が開いた形なので保持が緩め。

ライフルモードへの変形も可。また個体差か右持ち手のみ軸の形状が合ってないようできっちり奥まではまらなかったです。

そのまま腰にマウントすることも可能。

METAL ROBOT魂と。青の色味はこちらとほぼ同じ。ユニバースらしく頭部は大きめのプロポーション。

同じガンダムユニバースのエクシアと。エクシアは頭部が微妙だったり脚がムチムチでしたが、今回は普通な感じでした。

適当に何枚か。

ダブルオー単体から。関節はシリーズ共通の物なので可動もいつもと変わらず。

オーライザー。

合体してダブルオーライザーに。

首はしっかり回りますが腰はいつも通り20度程が限界。

膝も100度くらいしか曲がらず、最近のROBOT魂などと比べるとストレスを感じるのもいつも通りでした。

ライザーソード。バインダーは向きや角度など自由度高めでした。

GNソード2の連結ギミックは無し。メイン武器のGNソード3が無かったのはやはり残念。

後ろから。

終わり。以上、GUNDAM UNIVERSE ダブルオーライザーのレビューでした。
エクシアはかなり独特な体型をしてましたが、今回のダブルオーライザーは癖の少ないプロポーションで、顔も目が少し大きいくらいで目立った特徴は無く、価格相応ではあるもののなかなかの格好良さに仕上がってました。
可動に関しては、腰が少ししか回らなかったり、膝もあまり曲がらなかったりまではシリーズの仕様なのでまだ良いんですが、今回個体差か右持ち手がきっちりはまらないなど遊びの面でだいぶストレスがあったので、その辺の不満は大きかったです。
このシリーズは低価格で雑に遊べるのがウリみたいな感じなので、そこまでの完成度の高さは求めてないですが、流石に手首がきっちりはまらないというのは不具合と言っていいレベルだったので、その辺の品質管理はもうちょっとしっかりして欲しいところです。

ROBOT魂 <SIDE MS> TS-MA2mod.00 メビウス・ゼロ ver. A.N.I.M.E.
GUNDAM UNIVERSE GN-0000+GNR-010 00 RAISER
