
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ウイングガンダム(EW版)Early Color ver.のレビューです。

全身。体の造形はウイングゼロ(EW版)とほぼ同じで、腕装甲とウイングが新規造形となり、カラーリングが変化。

後ろ。ウイングは大きめですが本体がダイキャスト使用で重いので自立は問題なし。

顔。造形はゼロと同じですが額や耳に赤が使われるようになり、青の色味も薄くなったことで明るい印象に変化。


目はいつも通りメタリック塗装。アンテナなども変わらずシャープ。

下からも。マシンキャノンはゼロ同様そのまま開閉可能。

各部位など。体の造形は同じですが色が明るく派手に変化。マーキングは同じっぽかったです。

腰回り。こちらは青だった部分が薄いグレーになりシンプル化。


腕や足。前腕装甲は新規造形。他は共通で肩や腕装甲が派手になり、脚部はグレーの色味が変化。

前腕装甲の爪部分は可動。

背中。

ウイングは基部がジョイント可動。展開ギミックなどは無かったです。

ゼロと同じくバックパック裏側からウイング基部の位置をずらせるようになってました。

オプション。

台座類一式。

フル装備状態。武装は新規造形。

後ろ。

バスターライフル。

後部の青いパーツは可動。またカートリッジは着脱可能。

エネルギーカートリッジポッド。

こちらは腕の爪部分に取り付け。左右2本分付属。

シールド。

裏側。通常のウイングなのでビームサーベルの柄はこちらに収納。

ジョイントは2種付属しカートリッジの上にシールドを被せるような装備の仕方にすることも可能。

ゼロと同じく装甲各部の展開も可能。胸部や腰アーマー、肩、前腕、ふくらはぎの装甲などが展開。

後ろ。ゼロの時はZEROモードという名前が付いてましたがこちらではそういうのは無し。

ゼロ同様頭部は耳部分のパーツを差し替え。

胸部は中央のパーツを引き出して展開。

フロントアーマー、サイドアーマー、


肩や前腕、ふくらはぎなどもゼロの時と同じように展開が可能。

続いてバード形態への変形。本体造形が同じなので手順もゼロとほぼ同じでした。

変形に関してはEW本編で変形してないウイングゼロの方がちょっと無理矢理な感じがあったのでシルエットはこちらの方が自然。

横から。台座はゼロの時と同じ。ゼロ用の大きいウイングを支えるパーツが後ろにありますが今回は存在意味なし。

裏側。

ウイングゼロ(EW版)と。本体造形はほぼ同じですが、色、ウイング、武装が違うので印象大きく変化。

適当に何枚か。

バード形態から。

ゼロの時と同じく支柱がしっかりしてるので展示は安定。

変形。

本体造形はほぼ同じなので可動もゼロと変わらず。

関節はダイキャストなので各部保持力も十分でした。

装甲展開。

ゼロの時と同じく装甲は手が当たるとすぐ閉じたりするので、この状態だと動かしにくかったです。

ビームサーベル装備。

腰の回転も問題なし。

サーベルはゼロと違って1本でした。

マシンキャノン発射。

終わり。以上、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ウイングガンダム(EW版)Early Color ver.のレビューでした。
これまでの他のシリーズでのアーリータイプと同じく本体造形はほぼEW版ゼロと同じで腕部やウイング、武装が新規、カラーリングが明るい雰囲気に変更という作りですが、元々の造形の良さもあって、今回も非常に格好良く仕上がってました。
可動や変形ギミックもこれまで通り安定しており、ウイングもゼロよりシンプルなデザインなので遊びやすかったです。
メタコンのウイングはもう結構な数が出たので、メタルビルドの00でデュナメス系が出たように、こっちでもデスサイズなど他のガンダムも出して欲しいところです。

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-06V-6 ザクタンク (グリーン・マカク) ver. A.N.I.M.E.
METAL COMPOSITE ウイングガンダム(EW版)Early Color ver.
