
METAL BUILD ジャスティスガンダムのレビューです。


リフター無しで全身。プロポーションやフォルム、マーキングなどフリーダムCONCEPT 2に合わせた感じの作り。


取り付けた状態。リフターはかなり大きめですが本体が重いので自立は問題なかったです。

顔。フリーダム同様アニメのイメージに近い造形になっており目立ったアレンジなども特に無し。


目はメタリック塗装で頬のグレーやバルカンなども正確に塗り分け。アンテナも非常にシャープでした。

下からも。

各部位など。体型バランスもフリーダムと似た感じで、モールドなどMBらしいディテールが施されてました。

腰回り。

ビームサーベルはサイドアーマーのカバーを開けて取り付け。


腕や足。フリーダム同様肩が少し大きめで四肢は細長いバランス。所々金がアクセントに使われてるのが特徴。

左肩にはマーキング。こちらもフリーダムに合わせられたデザイン。

脚部のスラスターは展開式。

背中。

オプション。

スタンド類一式。

続いてハイマットモード。まず左右の主翼を展開。リフターのファトゥム-00は外すとこういう状態になってるので、

本体接続部のパーツを畳んで専用のジョイントを取り付け。

ジョイントを背部の穴に付けてハイマットモードに。ROBOT魂などではそのまま上げてましたが今回は結構な手間が必要。

後ろ。この状態では自立は難しいのでスタンドが必要。かなり前傾にすれば一応は可能でした。

リフター取り付け時はアンテナとトサカを一旦外すように指示されてますが頭部自体を外す方が楽。

ハイマット時は前部のビーム砲の基部を引き出し。ビーム砲はいつも通り上下に可動。

小さい砲塔や小羽は可動。なお今回はMETAL魂のような左右ブロックを跳ね上げるギミックは無かったです。

スラスターやカバーは個別に可動。

続いてリフター単体でのディスプレイ。こちらではハイマット時とは異なるジョイントを取り付け。

スタンド用のジョイントも取り付けて

支柱に接続。

単体でのディスプレイはミニ支柱と通常の支柱どちらでも可能。ジョイントは支柱によって違うので注意が必要。

支柱接続ジョイントは3通りの角度をつけられるようになっており、

斜めに展示することも可能でした。

続いてリフターへの搭乗。こちらが通常の状態で、

搭乗させる時は前後左右を引き出して展開。左右を引き出すと連動して前後も広がるようになってました。

単体展示する時のジョイントを使って支柱に取り付け。

そのまま本体を上に。

後ろ。

リフター搭乗時は本体足裏へジョイントを付けるのでしっかりと固定が可能。

またサブ支柱と本体腰裏の穴に差せる専用のジョイントも付くので固定はかなりしっかりしてました。

フル装備状態。

後ろ。

ビームライフル。フリーダムの色違いでフォアグリップは可動式。

腰裏にマウントすることも可。

シールド。こちらもフリーダムの色違い。

裏側。接続も同じでグリップとジョイントの2点方式でした。

肩のビームブーメラン、バッセルはそのまま展開出来、掴むことも可能。

専用のビーム刃も付属。

フリーダムガンダム CONCEPT 2と。プロポーションやサイズはこちらと揃えられてました。

適当に何枚か。

リフターがあるので首周りや肩、腕などはある程度干渉しますが、関節の構造はフリーダムと同じ。

関節の硬さは硬すぎず緩い部分もなく丁度良かったです。

サーベル連結。

腰はしっかり回転可能。首も基部が動くおかげでリフターがあるわりには柔軟でした。

パッセルを外して構え。

イラストなどでお馴染みの両逆手持ち。

リフター飛ばし。

リフター搭乗。

本体との接続がしっかりしてるのでこんな急角度でも安定。ただ角度はもうちょい緩くても良かったかも。

場所を取りすぎるので大型用の背景に変えてフリーダムとの合体技。

終わり。以上、METAL BUILD ジャスティスガンダムのレビューでした。
メタルビルド特有のアレンジは入ってるもののオリジナルを少しディテールアップしたような感じで、色もほぼアニメ通りなので癖の無い見た目になっており、造形はいつも通り最高レベルかつ塗装も高品質で非常に格好良く仕上がってました。
可動に関してもフリーダムCONCEPT 2の作りが踏襲されてるのでどこも良好で、大きな特徴であるファトゥム-00も展開や搭乗時の固定などギミックもしっかりしてるので遊びの面でも申し分なかったです。
メタルビルドのSEEDシリーズはまだ決定ではないみたいですが、プロヴィデンスもほぼ出るっぽいのでそちらにも期待です。

METAL BUILD スナイパーパックなど
METAL BUILD ジャスティスガンダム
