
HI-METAL R ドラグナー3のレビューです。


全身。フレーム以外はほぼ新規造形。ドラグナー1同様ROBOT魂とは異なる設定画寄りなプロポーションが特徴。

顔。電子戦担当の機体ということで頭部はレドーム型になっており他の2機とは大きく異なる見た目に。

センサー部分はメタリック塗装の上からクリアパーツ。モールドなども細かく塗装も正確でした。

横顔。後部のフィンは別パーツになっており自分で取り付ける方式。

上から。レドーム外周部は回転可能。

各部位など。胸部もセンサー部はメタリック塗装の上からクリアパーツ。ディテールなども精密で見栄え良好。

腰回り。


腕や足。フレームや手首足首などはドラグナー1と共通のようですが装甲部分は別造形。設定画のようなごつい体型が特徴。

背中。

背部ノズルカバーは開閉可能。腰部のフィンも若干上下に可動。フィンは頭部同様取り外しも可。

ドラグナー1同様シリンダー型コックピットのギミックも再現。


ドラグナー1同様ハッチオープンも可能。頭部、胸部、腰部、手足のハッチが開閉。

オプション。

専用台座一式。ドラグナー1用の物もこちらに付いてました。

リフターとレールガンを装備した状態。

後ろ。リフターは軽いので自立には影響なかったです。

ハンドレールガン。マガジンは着脱可能。

アサルトナイフ。通常時はこちらはふくらはぎに収納。

リフターもドラグナー1とは異なる造形。

羽は畳むことが可能。また中央のノズルは下に可動。

ドラグナー1と。サイズや体型などは大体同じ。機体色は真っ白な1に比べグレーに近い色になってました。

ROBOT魂とも。アレンジの濃かったROBOT魂と比べるとプロポーションやフォルムは別物。

適当に何枚か。

首と股関節の引き出し以外はドラグナー1とほぼ同じ作りなので可動もそちらと大体変わらず。

首は回転はしますが前後への可動は若干程度でした。

スタンドは専用の物が付属しますが股間の穴、スタンドジョイントの穴共に3mmなので魂ステージも使用可能。

股関節はドラグナー1と異なり下に引き出せる作りになってるので足はそちらより高く上げることが可能でした。

レールガンの両手持ちは可能ですが、肩の引き出しがなく胸も出っ張ってるのでかなり窮屈。

あまり使うイメージは無いですがナイフも一応。腰はドラグナー同様僅かしか回らず。

関節の硬さは問題なかったですが下半身がダイキャストで重いこともあり腰と股関節は将来的にちょっと不安かも。

リフター無し状態でも。

膝立ちも自然に。

ドラグナー1と。

終わり。以上、HI-METAL R ドラグナー3のレビューでした。
ドラグナー1同様こちらもアレンジの濃かったROBOT魂版と違って設定画寄りなごついプロポーションになってますが、ディテールなどは精密に造形されており、特徴的なレドーム型頭部も違和感なく再現、塗装も丁寧でなかなかの格好良さに仕上がってました。
可動は大体ドラグナー1に近いですが、股関節など一部改良されててそちらより遊びやすくなっており、またレドーム外周の可動やハッチオープンなどギミックも豊富で遊びの面でも申し分なかったです。
ファルゲンは出るのか謎ですが、ドラグナー2は1月発送ということで3機は揃うのが決まってるのでそちらも楽しみです。

HI-METAL R ソルティックH8 ラウンドフェイサー & インステッド 40th Anniv.
HI-METAL R ドラグナー3
