
METAL BUILD ストライクルージュ オオトリ装備のレビューです。


全身。造形はノーマルストライクと共通。機体色が薄めのピンクやあずき色になりマーキングが変更。

顔。頭部も色以外の変化はなし。目がやや低い位置にある顔立ちなんかも共通。


目はいつも通りメタリック塗装。バルカンやダクトの塗装なども正確でした。なおノーマル同様アンテナは予備が付属。

各部位など。胴体は青赤から濃淡2色のあずき色に変更。フレームの色は変わりなし。

腰回り。


腕や足。この辺も色マーキング以外は変わらず。

背中。

オプション。

オオトリ本体。

スタンド類一式。

オオトリストライカーを組み立てた状態。

上部には大型対艦刀とミサイルランチャー、下部にはビームランチャーとレールガンを装備。

横から。単体でも戦闘機のようなシルエットになってるので見栄え良かったです。

裏側。主翼の裏にはドロップタンクと小型ミサイルを装備。

2枚の主翼は上下に開くことが可能。またミサイルランチャーの先端後端は回転可能。

本体上部の羽も前後に可動。

ストライクルージュと合体させてフル装備。

合体は機首、対艦刀、ビームランチャー、レールガンを後ろに曲げて左右ブロックを後ろにスライドし、主翼を開いて取り付け。

ビームライフル。本体用の武装はノーマルストライクと共通。

ノーマルと同じく腰横や、

腰裏にマウント可能。

シールド。こちらも色以外は同じ。

裏側。取り付け方も変わらず。

アーマーシュナイダー。こちらもノーマルと同じで、

折り畳んでサイドアーマ―に収納可能。

オオトリストライカーはエールストライカーより重いですが本体のダイキャスト比率が高いので自立は問題なかったです。

ウイング基部は回転可能。

各種武装はアームで接続されそれぞれ前面に展開可能。右にはビームランチャー。

左にはレールガン。砲身の展開ギミックなどは無し。

ミサイルランチャーもアーム接続で向きや角度など調節可能。

大型対艦刀も同様。アームに接続したまま柄を掴むことも可能。

大型対艦刀。ソードストライカーのソードよりは小さいですがかなりの大きさ。

差し替えでビーム刃にすることも可能。

別売りのエールストライカーを取り付けた状態。

後ろ。リマスター版ではアニメでもオオトリ装備でしたが、やはり普通にエール装備の方が馴染みはある印象。

ノーマルストライクをオオトリ装備にすることも可。

>後ろ。こちらもDESTINYのリマスター版で登場した姿。

オオトリストライカーの後部にエールストライカーを合体させることも可能。

またアームにソードストライカーのソードを取り付けたり、アームを外してランチャーストライカーのビーム砲やソードのサブウェポンを取り付けることも可能でした。

そのままエールも合体させればなんちゃってパーフェクトストライカーパックに。

アーム同様ビームランチャーとレールガンもどこにでも配置を変えることが可能で、またジョイントを使って連結させることも可。

そのままストライクと合体させた状態。

他にない刺々しいシルエットが特徴。なお今回もアストレイ用ジョイントが付属してるのでそちらへの取り付けも可。

ノーマルとルージュを並べて。本体造形は変わらず。

適当に何枚か。

本体造形は共通なので可動もノーマルストライクと変わらず。

可動は概ね良いんですが、SEEDは劇中内股ポーズが多いのに内股にしにくい関節構造になってる点だけはちょっと残念。

大型対艦刀はそのまま掴むことが可能。

抜刀。後ろ姿もなかなかの迫力。

腰がしっかり回り、肩も跳ね上げられるので派手に剣を振ることが可能。

エールストライカーに換装。

色的にはルージュにエール、ノーマルにオオトリの方がしっくり来るかも。

ノーマルストライクにオオトリ装備。

なんちゃってパーフェクト。ソード、ランチャーパックはかなりプレミア付いてるみたいですがそのうち正式なパーフェクトも出そう。

終わり。以上、METAL BUILD ストライクルージュ オオトリ装備のレビューでした。
本体造形はノーマルストライクと同じなので可動やギミックなど基本的な出来はそちらと変わらず。
新規のオオトリストライカーはメタルビルドらしいディテールとシャープさで精密感のある見た目に仕上がっており、各種武装の展開に加えてエール、ソード、ランチャーとの合体も出来るなどギミックも豊富で、非常に凝った作りになってました。
最近のイベントではストライクノワールが展示されてたみたいで、まだストライクのバリエーションが続きそうですがデュエルなんかもいつかは出して欲しいところです。

METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムエピオン
METAL BUILD ストライクルージュ オオトリ装備
