
METAL BUILD ライトニングストライカーのレビューです。

セット内容。ライトニングストライカーの各パーツ一式に、

台座や支柱など。

自立飛行モード。ライトニングストライカーのパーツのみを組み合わせて戦闘機のように展示することが可能。

不自然な隙間などもなくシルエットも綺麗にまとまってて見栄え良かったです。

横から。説明書では左右のポッドは補助支柱で支えるよう指示されてましたが、とりあえずは無しでも大丈夫でした。

裏側。


ストライクと合体させてライトニングストライクに。若干危うい感はありますが補助なしでも自立可能。

他のストライカーパックと異なりGファルコンなどのように胸部に被せるパーツがあるのが独特。先端の赤はクリアパーツ。

背中の接続はいつも通り差し込んでから下にずらしてロックする方式なのでしっかり固定可能。

左右には大きなコンポジットウェポンポッド。接続は短いアーム式になっており向きや角度など調節可能。

ポッドの下にはエネルギータンク。こちらもジョイント接続で角度の調節が可能。ライフルとしても使用可能だとか。

腕には電磁加農砲。こちらは腕部マウントパーツを使って装備。

拳を合わせるようなポーズをすることで左右の電磁加農砲を連結することが可能。

連結した状態。砲口や砲身後部はスライドさせて展開。

グリップはエネルギータンク側にあるのでそちらから外して接続。ケーブルはタンク内に収納されており伸ばすことが可能。

なお電磁加農砲の展開時はポッド先端のセンサーユニットを引き出すよう指示されてました。


コンポジットウェポンポッド(Hi-DEW)を展開させた状態。

こちらはポッドのパーツを開いて白い砲身を露出させ前方に展開。

エネルギータンクも前方に。

ストライカーテール部のパーツも左右に展開。

最近の各パック同様アストレイ系にも取り付け可能。

今回は専用ジョイントなどを使わず取り付けられるのでやや楽。ただ胸部に被せるパーツが干渉しやすいので注意が必要。

ライトニングストライカーは大半が黒ということもありソードやランチャーの時よりも合う感じでした。

自立も特に問題なし。

適当に何枚か。

自立飛行モードから。メタルビルドらしくディテールはしっかりしてるので単体でも見栄えは良好。

ストライクと合体。

電磁加農砲連結。拳を合わせるようにして合体させるというシークエンスがスーパーロボットっぽくて面白かったです。

射撃体勢。

両手持ちは可能ですが胸部にパーツが被さってる分干渉も増えてるので胸周りは少し窮屈でした。

かなりボリュームのある装備なのでバックショットも格好良かったです。

コンポジットウェポンポッド展開。

電磁加農砲も装備。

ポッドを閉じた状態だと高機動、開くと重火力な感じの見た目になり印象はかなり変化。

終わり。以上、METAL BUILD ライトニングストライカーのレビューでした。
ガンバレルストライカーに続くアニメには登場しないMSV企画のパックですが、大半が黒なので見た目的にもあまり癖がなく、胸部にパーツを被せる合体も新鮮味があってなかなかの格好良さでした。
ギミックもかなり凝っててポッドの展開によって色々シルエットを変えることが出来、また拳を合わせるようにする電磁加農砲の連結なんかも映像が浮かぶ感じで面白かったです。
メタルビルドは今年10周年とかでこれまでよりペースを上げて新作が出るみたいですが、SEED関連も更に色々充実していって欲しいところです。

METAL ROBOT魂 <SIDE MS> フリーダムガンダム【2次:2021年6月発送】など
METAL BUILD ライトニングストライカー
