
SDガンダム 煌極舞創 闇騎士ガンダムMk-Ⅱのレビューです。

全身。同じ煌極舞創シリーズということでスケール感などは以前のスペリオルドラゴンと共通。

スペリオルドラゴンは浮いた状態でしたがこちらは地に立った状態。支柱はマントの位置も支えるしっかりした作りに。

ポーズはカードダスのイラストを少し変えたような感じになっておりマントにも動きがあって迫力ある見た目に。

プライズですが造形塗装共に凝っており塗装の省略などもほぼ無かったです。

横から。スペリオルドラゴンの時同様プロポーションは独特で頭部が小さいバランスになってました。

またオリジナルのディテールも追加されておりオリジナルより精密感もアップ。

顔。元になってるっぽいカードダスのイラストでは正面目線でしたがこちらは右に。兜飾りなども忠実に再現。


目は見開いた形になっており迫力ある顔立ちに。細かな塗り分けなども正確でした。

各部位など。胸鎧はアレンジなどはなくほぼ元イラストそのまま。肩の関節などがしっかり見える造形になってるのが独特。

腰回り。この辺は少しディテールが加えられておりスペドラの時のようなエングレービングが追加。

右手には剣。刀身は荒々しい形になっておりヒビも入ってました。

左腕はカードイラストそのまま力を込めたようなポーズに。

腰鎧で隠れる部分ですが脚部もしっかり作り込まれてました。

背中。

マントの造形も非常に細かく縁や裏地の色もきっちり再現。

台座。

同じ煌極舞創のスペリオルドラゴンと。スケールはこちらとほぼ同じ。

適当に何枚か。











終わり。以上、SDガンダム 煌極舞創 闇騎士ガンダムMk-Ⅱ のレビューでした。
騎士ガンダム、スペリオルドラゴンと続いていたプライズの外伝シリーズですが、今回は一気に順番が飛んだ感じで闇騎士ガンダムMk-Ⅱが登場。
出来の方はこれまで同様プロポーションやディテールなど若干のアレンジが入ってますが、特に違和感はなく、ポーズやマントの動きなど迫力ある造形になっており、塗装の省略も無く格好良く仕上がってました。
煌極舞創シリーズは次はバイザーを上げた状態の闇騎士ガンダムMk-Ⅱが出るっぽいですが、順番に拘らず飛び飛びで出るなら個人的にはSDXでもまだ出てない月光騎士ネオガンダムを出して欲しいところです。
煌極舞創 闇騎士ガンダムMk-2
