
ネクスエッジスタイル ガンダムアストレイレッドドラゴンのレビューです。


全身。本体はほぼ通常のレッドフレームの流用。頭部のドライグヘッドが新規造形に。

顔。頭部はアンテナだけじゃなくヘルメット部分なども新規造形。アンテナのビーム刃は放出状態で固定。


ビーム刃はメタリック塗装で再現。目やダクトの塗装も正確で見栄え良かったです。

各部位など。体は造形塗装ともに通常のレッドフレームと変わりなし。


腕や足。この辺も変わりなし。ディテールはリアル等身の物よりは少し簡素ですがなかなかの精密感に。

背中。

オプション。

フル装備状態にしてレッドドラゴンに。

後ろ。自立は厳しいですがフライトユニットの下部で支えるようにすれば台座を使わず立たせることが可能。

横から。

背中には新規造形のフライトユニット。今回はこちらのみ付属しており通常のバックパックは付いてなかったです。

フライトユニットの左右と後ろにはカレトヴルッフを装備。軸接続なので角度は調節可能。

そのまま手に持たせることも可能。刀身はバラせないので完全ではないですが、Sモードと、

Gモードの2形態を再現可能。

左腰にはガーベラストレートを装備。

抜いた状態。こちらは通常のレッドフレームと変わりなかったです。

通常レッドフレームと。本体造形は共通ですが追加装備によりボリュームが大幅アップ。赤の色味も濃く変化。

適当に何枚か。

本体造形は共通なので可動も通常版と大体同じ。

フライトユニットとカレトヴルッフは動きによっては干渉するもののそれほど影響は無かったです。

カレトヴルッフGモードにして射撃。

両手で射撃。後部のカレトヴルッフも前へ向けられたら面白かったですが接続がシンプルなので無理でした。

ガーベラストレート抜刀。

今回はエフェクトが付かないので通常版の方から流用。

ギリギリ刀の両手持ちも可能。

斬り下ろし。

終わり。以上、ネクスエッジスタイル ガンダムアストレイレッドドラゴンのレビューでした。
通常のネクスエッジレッドフレームが出たのは2015年の11月だったのでもうかなり経ってますが、今になって強化形態のレッドドラゴンも発売。
ドライグヘッドやフライトユニット、カレトヴルッフが追加されたことで通常形態よりかなりボリュームアップしておりプレイバリューも大幅増、ネクスエッジは元々造形がシャープなので刺々しいシルエットとの相性も良く、なかなかの格好良さに仕上がってました。
安売りされることが多いシリーズなので、こちらもそうなりそうな感はあるものの、出来に関しては良好なのでなかなかオススメです。

NXEDGE STYLE [MASHIN UNIT] 龍神丸-黒闇-
NXEDGE STYLE[MS UNIT] ガンダムアストレイレッドドラゴン
