
S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ シャウタ コンボのレビューです。


全身。今回もほぼ全て新規造形で足の吸盤などクリーチャーっぽい姿を忠実に再現。

顔。頭部はシャチがモチーフということで形状などそれっぽい形に。額は旧版ではメタリック塗装でしたが今回はクリアパーツ。


青はメタリック塗装で細かい部分の塗り分けも正確。複眼もいつも通り精密でした。

各部位など。胴体はウナギ。胸のオーラングサークルもいつも通り立体的で塗装も正確。

腰回り。ベルトの作りはこれまでと共通。


腕や足。この辺も全て新規で独特なデザインを再現。下半身はタコモチーフということで吸盤がぎっしり。

背中。肩後ろの鞭は軟質素材で着脱可能でした。

オプション。

コアメダル3種はいつも通りランナー形式。

電気ウナギウィップ。

こちらはベンダブル仕様で自由に動きをつけることが可能。

旧版と。いつも通り全体的にふっくらして実際のスーツに近いプロポーションに。

タトバやタジャドルとも。


いつも通りコンボチェンジも可能。

適当に何枚か。

関節の構造などはいつもと同じなので可動も特に変わらず。

電気ウナギウィップは旧版では形固定でしたが今回は動きが付けられるのでディスプレイの幅がアップ。

本体腰もしっかり回るので派手に振り回すことが可能でした。

スキャニングチャージ。

ジャンプ。

鞭で相手を固定して、

オクトバニッシュ。

爆発エフェクトでトドメ演出。

着地。膝立ちも問題なし。

CLAWsサソリを使って水上スキー。

別角度。

終わり。以上、S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ シャウタ コンボのレビューでした。
これまでの真骨頂オーズシリーズ同様安定した作りでプロポーションなどは劇中そのまま、肩の鞭や脚部の吸盤なども違和感なく再現されており、色もイメージ通りで格好良く仕上がってました。
可動もこれまで同様良好でどこもよく動き、流石に劇中の蛸足を再現するパーツまでは付かなかったですが、電気ウナギウィップはベンダブル仕様になり旧版より遊びやすく内容的にも不満は無かったです。
真骨頂オーズシリーズもかなりの数が出揃い、TVに出てきた物はあとはサゴーゾとプトティラだけなのでそちらにも期待です。

S.H.Figuarts 仮面ライダーカリバー ジャアクドラゴンなど
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ シャウタ コンボ
