
ROBOT魂 ジム改宇宙戦仕様 ver. A.N.I.M.E.のレビューです。


全身。造形は先に出ていた地上用のジム改と同じ。地上用はクリーム色でしたが今回はオーソドックスなジムカラーに。

顔。地上用と同じくバイザーはクリアパーツで再現。写真だと合わせ目が目立ちますが肉眼ではそれほど目立たず。


メインカメラやダクトの塗装も正確。アンテナは自分で取り付ける方式で予備も付属。

各部位など。体の造形も変わりなし。色は薄い水色や赤中心のジムカラーに変更。

腰回り。


腕や足。この辺も変わらず。ツヤが整えられてるようで質感は落ち着いた雰囲気になってました。

背中。

オプション。


マシンガン、シールド装備。

ブルパップ・マシンガン。武器類も地上用と共通。

ジョイントを使ってバックパックにマウント可能。

シールド。

裏側。装備方法はいつも通りグリップとジョイントから選択。ジョイントは腕の横と後ろ用の2種が付属。

専用ジョイントを使ってバックパックにマウントすることも可。

ハイパー・バズーカ。こちらも特に変わりなし。腰にマウント出来る点なども同じでした。

エフェクト類は地上用と違っておりマシンガン用のエフェクトが付属。

また新規造形の大型バーニアエフェクトも付属。こちらは3つのパーツとジョイント(直と曲から選択)を使い取り付け。

かなり大きいのでバックパックに取り付ける際には左右が干渉しない角度にする必要あり。

後端のエフェクトはこれまでの商品に付いてたバーニアエフェクトにすることも可能。

またエフェクトセットのバズーカエフェクトや、

シャアザクの被弾エフェクトを取り付けることも可能でした。

地上用のジム改と。造形はこちらと同じ。

適当に何枚か。

造形は同じなので可動も地上用と変わってないですがエフェクト類は変更。

バニングが乗ってザメルなどと戦った地上用と異なり、宇宙戦仕様の方は一般兵が乗ってたので特に目立つ活躍はなし。

バズーカ装備。

エフェクトセットのバズーカエフェクトを取り付け可能。

バーニアエフェクトはおそらくGP01フルバーニアンの為に作られたっぽい大型タイプが付属するのでかなり派手。

ジムに似つかわしくない高機動な見た目に。

サーベル刃はいつも通り通常と湾曲タイプが付属。

ザクF2型と対決。

リック・ドムIIが出たらそちらのやられ役としても使えそう。

GP02とも。

ザクF2型と同じく0083でのポジションは主にやられ役。

終わり。以上、ROBOT魂 ジム改宇宙戦仕様 ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
本体造形は先に出ていた地上用のジム改と同じなので可動やギミックなど基本的な出来はそちらと変わりなし。
ver. A.N.I.M.E.らしく色の再現性は非常に高く劇中のイメージ通りで、また今回これが初となる大型のバーニアエフェクトが付属するのでこれまでにない派手な展示が出来るのも面白かったです。
0083シリーズは次がいよいよGP01フルバーニアンで、そこから宇宙戦で出てきたMSが続々出るようなので今後のラインナップにも期待です。

ROBOT魂 <SIDE MS> ファントムガンダムなど
ROBOT魂 〈SIDE MS〉RGM-79C ジム改宇宙戦仕様 ver. A.N.I.M.E.
