
S.H.モンスターアーツ ナルガクルガのレビューです。

全身。ゲームのディレクターが完全監修したというだけあり造形塗装などゲーム内のCGモデルにかなり近い印象。

後ろ。同じモンスターアーツなだけあり皮膚感や関節などはゴジラシリーズに近かったです。

正面。4本の脚で自立する形式ですが後ろ脚の関節が少し弱いので角度など少し気を使う必要あり。

横から。高さは無いですが全長はかなりの長さ。

裏側。普通に飾る分には見えにくい部分ですが体の内側も塗装などかなりこだわって作ってある感じでした。

顔。竜にはあまり見えない蝙蝠みたいな頭部もほぼゲームのイメージ通り。

複雑な口や鼻の周りなども精密に造形され毛並みなどもリアル。

金の瞳もきっちり再現。ただ小さいのでゲームでの印象に比べるとやや目立たない感じに。

口はそのまま開閉可能。牙や舌なども細かく作られてました。

怒り状態の別頭部も付属。

目の周りが赤く光ったような状態になっており色味などこちらもイメージ通り。

各部位など。作りはゴジラシリーズを踏襲してる感じで関節部の隙間は少なく毛並みなども精密で見栄え良好。

濃紺のカラーリングもイメージ通りでした。

腕は肘から先が黒くなっており手首部分には巨大なブレード。

ブレードの下にはもう1枚小さいブレードがあり展開させることが可能。

脚部。この辺のバランスもゲームの通りですが膝から先が細いので関節は少し弱かったです。

尻尾。作りはゴジラシリーズと大体同じ。

胸部や腹部。表からはあまり見えない部分ですがこの辺も鱗の表現など凝ってて塗装もリアルでした。

可動は見た目のわりにかなりよく動くように作られており胴体はこれだけ深く前屈させることが可能。

反り幅もかなりあり大きく上を向かせることが可能でした。

肩回りも柔軟ですが肘は90度より少し深いくらい。手首部分はボールジョイントで若干角度をつけることが可能。

股関節周りも広く動きますが膝は90度程度。関節が弱いのが難点ですが接地性もまずまず。

尻尾はこれくらい曲げることが可能。

オプション。

台座一式。

翼展開パーツ。こちらは前腕下側の穴に取り付けて翼を広げた状態を再現することが可能。

怒り状態の尻尾。こちらは尻尾の先と交換してゲーム中の怒り状態を再現。

切断状態の尻尾も付属。こちらも先端と交換して使用。


初回特典の無彩色ミニハンターレウスフィギュア。単色ですが造形はしっかりしており体を支える支柱もあり。

スケールはナルガクルガと同じ。

木を模した台座も付属。支柱はact4の物と同じで専用の太めのクリップも付いてました。

リボルテックのハンター男剣士と。這った姿勢なのでそのまま並べると全高はかなり低め。

横からも。

適当に何枚か。

前述の通り可動はかなり優秀なので地を這った状態で頭部や脚など色々動きをつけることが可能。

特典のミニハンターレウスフィギュアと。こちらを使えば巨大感を引き立たせるディスプレイが可能。

突撃。特殊な体型ですが腰の太さに合った専用クリップが付いてるので浮かせるのは比較的楽でした。

尻尾攻撃。

ブレードを展開して攻撃。

口の中もかなりこだわった作りになってるので大きく開くとなかなかの迫力に。

休息。べったり地に体を付けるポーズも再現可能。

尻尾切断。

ミニフィギュアアップで。

終わり。以上、S.H.モンスターアーツ ナルガクルガのレビューでした。
S.H.モンスターアーツは最近ほぼゴジラシリーズのみになってましたが、久々に別作品のモンハンがラインナップ。
ゲームのディレクターが完全監修したというだけあり造形塗装はゲーム内のCGモデルに忠実で色などもイメージ通り、長く続いてるゴジラシリーズのノウハウも生かされてるようで可動も良く、見た目遊び両方の面でかなり良く出来てました。
次はリオレウスということで今回と同じ作りならかなりの出来になってると思うのでそちらにも期待です。

S.H.Figuarts オメガモン -Premium Color Edition-など
【特典】S.H.MonsterArts ナルガクルガ
