
METAL ROBOT魂 ガンダムバルバトスルプスレクスのレビューです。


全身。造形は完全新規でルプスレクス特有の異形感溢れるシルエットを忠実に再現。METAL魂なので全塗装で質感も良好。

顔。バルバトスらしいシャープな造形で鋭い目や尖った顎などの特徴もばっちり再現。


目はいつも通りメタリック塗装。頬部分の細かいグレーなども正確に塗り分けられてました。

下からも。

各部位など。胸部はマッシブですが腹部はフレーム剥き出しなのでかなり細め。胸部中央には鉄華団マークがプリント。

腰回り。フレーム部分はほぼダイキャストなので質感もリアル。

コクピットは開閉可能。


腕や足。他のバルバトスと異なる怪物じみた四肢も長さや太さなどイメージ通りでディテールなども精密。

左肩にも鉄華団マーク。なおマーキングが欠けてるのは鉄華団のイメージ表現だとか。

背中。

テイルブレードは上下に可動。

腰裏フレームもリアル。


可動範囲は通常のROBOT魂よりかなり広く腰のスイング幅は90度程もあり首も引き出し式で広く可動。

腰は横に捻ることも出来肩も高く上がり肘も深く曲げることが。

前方向には70度程引き出すことが出来、また後ろにも30度程は曲げられるようになってました。

股関節は引き出し式で前後横に広く可動。

膝も深く曲がり接地性も高かったです。ただ足首関節は本体の重い重量を支えるにしてはやや緩め。

オプション。

スタンド類一式。

前傾気味にして超大型メイスを持たせた状態。

超大型メイス。サイズはかなり大きめで重量もあるので片手での保持はほぼ不可。補助用の支柱が別で付属。

柄は伸縮可能でジョイントを使って腰にマウントすることも可。

サブアーム。こちらは前腕裏のカバーを開いて取り付け。

超大型メイスを握らせることが可能。なおこちらを使っても補助なしでの保持は厳しかったです。

脚部パイルバンカー。こちらは踵部分の穴に差し込んで使用。

テイルブレードはケーブルを使うことで射出状態を再現可能。ケーブルは硬めのリード線で短(20cm程)と、

長(40cm程)の2種が付属。補助用の支柱とジョイントも付いてました。

眼光エフェクト。暴走状態を再現するこちらも付属。かなり大きめに作られており色形も劇中に近い雰囲気に。

中央2か所はボールジョイントになっており向きや角度を調節可能。

通常ROBOT魂のバルバトスと。鉄血は以前は2体だけで終わりましたが4年ぶりに復活。

適当に何枚か。

前述の通り可動はかなり良いのでメイスの両手持ちなどは余裕。

ただ関節は最近の基準より一部緩い箇所がありメイスの片手持ちなんかは角度が上手く合わない限り不可。

サブアームも使って。また破損防止の為かテイルブレードもかなり外れやすかったです。

テイルブレード射出。

パイルバンカーでキック。

腕部200mm砲。

「どうすればいい?オルガ」

「潰せ」

鉄血の機体は爆発や炎エフェクトがよく似合う印象。

正座ポーズも再現可。

眼光エフェクトを付けて。

ルプスレクスでは最終話で印象的だったこちらが付属。

赤い光の広がり方などかなりアニメに近い雰囲気。

突撃。上手く角度が合えば補助なしで射出状態のテイルブレードを展示出来たりも。

後ろから。

終わり。以上、METAL ROBOT魂 ガンダムバルバトスルプスレクスのレビューでした。
鉄血のROBOT魂は放送してる頃にバルバトスとキマリスの2体だけ出したまま止まってましたが、METAL ROBOT魂で仕切り直して主人公の最終搭乗機のルプスレクスが発売。
出来の方は異形感溢れる独特なシルエットがアニメのイメージ通り再現されており、マーキングなどディテールも精密で質感も良好、可動は一部の関節強度だけ若干不満があったものの、アニメの演出を再現したエフェクトや各種武器などオプションも凝ってて総合的には十分満足のいく出来でした。
商品紹介ページに「METAL ROBOT魂『鉄血のオルフェンズ』シリーズ始動!」と書いてた通り、次にヴィダールが決まってるなど今後も色々出るようなのでそちらにも期待です。

METAL BUILD ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ハナ バージョン華
METAL ROBOT魂 〈SIDE MS〉 ガンダムバルバトスルプスレクス
