
S.I.C. 仮面ライダー龍騎のレビューです。


全身。こちらも特別目立ったアレンジは無く、元々のスーツをよりディテールアップしたような造形に。

顔。顎のラインがシャープになりバイザー横などにディテールが追加されてますが概ねオリジナルに近い雰囲気。


目はしっかり浮き出た造形に。頭部は特に複雑なデザインですが塗装なども綺麗でした。

各部位など。胸部もかなりディテールアップされて曲線が目立つデザインに。銀のメタリック塗装も質感など見栄え良好。

腰回り。

カードデッキは横にスライドして取り外し可能。


腕や足。この辺も全体的にモールドが追加され精密感がアップ。肩はオリジナルとは形状が異なり腕にフィットした形に。

左腕にはドラグバイザー。

保持はグリップ形式。ただ基本的に着脱は考えられてないようで左手の交換手首なども無かったです。

龍の頭の部分はスライド可能。ただカードの装填ギミックは無し(一応強引に差すことは可能)。

足裏もきっちり再現。

背中。

可動は今回も良好。腰は引き出し式になっており首腰共に大きくスイング可能。肩もそのまま水平まで上げることが可。

肘膝も深く曲がり股関節も引き出し式で前後横に広く可動。接地性もかなり高めでした。

オプション。

ドラグレッダー。

台座一式。


セイバー、シールドを取り付けドラグレッダーを組み立てた状態。所々の穴は3mm径なのでクリップ無しで固定することが可能。

下側のパーツや脚で支えれば補助無しで立たせることも可能でした。

顔。こちらもアレンジが加えられており頭部が細長くなってる他各部ディテールアップされてました。

口はそのまま開閉可能。

横顔。ヒゲパーツは頬にくっついたデザインになってるので破損の心配は無し。

体も全体的に曲線的なフォルムになりディテールも増しオリジナルより生物感がアップ。ドラグシールドは側面に取り付け、

ソードは尻尾に収納。節の数も多いので細かい動きをつけることが可能でした。

各節は120度程曲げることが可能。丸軸なので回転も可。ただパーツが干渉しやすいので擦れに注意する必要あり。

脚も付け根と足首がジョイント接続で柔軟に可動。膝も90度程可動。

またドラグレッダーの穴と龍騎本体のジベットスレッドを接続するジョイントも付属。キックポーズの固定がしやすくなってました。


ドラグセイバーとドラグシールドを龍騎に付けた状態。

ドラグセイバー。こちらは刀身の形状などオリジナルよりシンプルになってました。

ドラグシールド。こちらも同様。接続部はジョイント式で向きや角度など調節可能。

なおジベットスレッドの径はどこも共通なので背中や肘などにも取り付け可。

ドラグレッダーの頭部と尻尾にジョイントを付けてドラグクローにすることも可。

カードも付属。ただ絵柄は無く青一色の簡素な物でした。

SICコロセウムの4体で。サイズはゴースト、クウガと大体同じ。

デザイン比較用にSHFとも。

適当に何枚か。

ドラグセイバー装備。可動は前述の通り良好。関節もどこも硬めでした。

ドラグシールドも装備。

腰もしっかり回転可能。接地性が高いので足を大きく開いてもバランスも安定。

ストライクベント。こちらは結構重いので補助無しだと自立は不安定でした。

なおジベットスレッドも全て3mmなので本体もクリップを使わずスタンドで固定することが可能。

カードは専用の持ち手が付属しますが青一色と簡素。

ファイナルベント。

SHFでは固定が面倒でしたが、今回は龍の関節が硬めなこともあり支柱1本でこの状態での展示が可能でした。

ドラゴンライダーキック。

ちょっとバランスは際どいですが、本体と龍を接続、本体に支柱を差すことでこの状態でも1本での固定が可能。

別角度。

終わり。以上、S.I.C. 仮面ライダー龍騎のレビューでした。
今回もアレンジは比較的軽めでしたが各部のディテールが増したことでSICらしい精密感のある見た目になっており、プロポーションも良好、赤や銀の質感なども良く非常に格好良く仕上がってました。
可動も腰や股関節など引き出し式でどこもよく動き、今回のもう1つのメインであるドラグレッダーも見た目ギミック共にほぼ完璧で一連のSICコロセウムの中でも特に遊び甲斐のある内容になってると思います。
これでSICコロセウムの4体も一段落しましたが、また今後も第2弾などあるのか気になるところです。

ROBOT魂 <SIDE AB> ビアレス(AURA FHANTASM)
【特典】S.I.C. 仮面ライダー龍騎
