
S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーVer.)のレビューです。


全身。造形は以前の真骨頂ディケイドと共通。ベルトがネオディケイドライバーに変わってますがそちらも異なるのは色のみ。

顔。頭部造形も変わらず複眼の色味などもほぼ同じでした。


なお今回はジオウ登場版という仕様なので激情態頭部は付属せず。

各部位など。体も造形は同じ。ただマゼンダの色味が以前と違っており、また胸と腹部の境目でも違ってるので違和感あり。

腰回り。ベルトはネオディケイドライバーに変化。こちらも色やライダーズクレストの数は変わってるものの造形は以前と同じ。

左にはライドブッカー(ブックモード)。


腕や足。この辺の造形も変わらず。

背中。

オプション。

カードはジオウ仕様になっており以前より10枚増加。キバ以降の平成ライダーが追加されてました。

裏側。自分でシートから剥がす方式は変わらず。小さいので使わない物は剥がさない方が良さそう。

以前同様カード用の持ち手も付属。

指の隙間はぴったりで安定した保持が可能。

以前同様ベルトのバックルは取り外し可能で展開状態の物も付属。カードの装填も可。

ライドブッカー(ブックモード)は開くことが可能。

内側。

ライドブッカー(ガンモード)。

ライドブッカー(ソードモード)。武器も以前と同じ。

通常の真骨頂ディケイドと。胸から下の色味は以前とそこまで変わらないですが、胸から上は違いがだいぶ目立つ感じに。

適当に何枚か。

造形は以前と同じなので可動も変わらず。

関節の硬さも丁度良くバランスを取れば片足立ちでも自立可能。

ライドブッカー(ソードモード)。

肩周りの可動が良いので両手持ちも楽に。腰の回転も問題なし。

ジオウでは省略されがちですが、以前同様カードと交換用ベルトを使えばアタックライドの場面も再現可。

スラッシュ。

ライドブッカー(ガンモード)。

膝立ちも自然に。色は統一されてれば色味が変わってても良かったものの、段差がある感じになってるのはやはりいまいち。

ディメンションキック。

キバ以降のカードも追加されたので全平成ライダーへの変身ムーブも再現可能に。

「何それ…」。ベルトを変えて武器を持たせれば他ライダーへの変身状態も再現可能。

ジオウと対決。

旧版ディエンドと。

4号ライダーかのように並んで変身。

終わり。以上、S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーVer.)のレビューでした。
造形は通常の真骨頂ディケイドと共通なので、可動やギミックなど基本的な出来に関しては以前と変わりなし。
ネオディケイドライバーの色やディテールなどきっちり再現され、新たにキバ以降のカードも増えており、ジオウでの数々の場面を再現出来るので、内容的には特に問題なかったです。
ただマゼンダ色の色味が胸から上と下でだいぶ違っており、真骨頂シリーズがいつも強調しているこだわりという面で手抜きが感じられる作りだったので、その辺はもうちょっと頑張って欲しかったところです。

S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボなど
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーVer.)
