
KERORO魂 ガルル専用スパーク・ジェガマのレビューです。

全身。名前はスタークジェガンっぽいですが、デザインの共通点は少なくケロロ、タママと違って元ネタはいまいち分からず。

デンジャラスモードという名称は共通。腰や腕部、脚部など造形はケロロからの流用も多かったです。

コクピットにはガルルフィギュア。これまで同様ソーサーを固定する方式。


頭の上のパーツはこれまでとは異なり宇宙用リーオーみたいな見た目に。可動部などは変わりなかったです。

各部位など。ケロロタママと違って可変式のアンテナは無し。上半身が丸々顔になってる点は変わらず。

腰回り。


腕や足。一部は流用ですが外装などはほぼ新規造形。これまでの2機に比べシャープなフォルムが目立つのが特徴。

背中。

ロングライフル。こちらも新規造形。スコープ部分は軸可動。グリップは収納展開が可能。


ロングライフルは背中にマウントすることも可。

コマンドナイフ。通常時は脛横装甲に収納。刃はメタリック塗装。

いつも通りROBOT魂のバーニアエフェクトも流用可能。

コクピットからソーサーを外した状態。

ソーサーにロングライフル、ナイフ、肩のシールドなどを合体させてフライングソーサーカスタムにすることも可。

ロングライフルが長いのでケロロやタママの物に比べサイズも大きめ。

横から。

裏側。いつも通りスタンド穴は下部に。


残った本体はケロロ、タママと同様の手順でノーマルモードにすることも可。

可変式のアンテナが無いので胴体の顔の印象はそれほど変わらず。シールドや装甲が無いのでかなりシンプル。

脚部はこれまでと同じ手順で折り畳み。なおケロロ、タママと違って変形は1段階のみ。

背中。頭の上にあったパーツは後ろに。

ケロロロボUCと。腰や腕部、脚部などは共通ですが新規造形多めで色も違うので印象はかなり変化。

適当に何枚か。

いつも通りフライングソーサーカスタムとノーマルモードを並べて展示することが可能。

合体してデンジャラスモードに。

ロングライフル射撃。武器は片手でもしっかり保持可能。

胸のアンテナが無く、開いた脛横装甲も勝手に閉じたりしないので遊びやすさはこれまでより上でした。

可動はこれまでと共通で膝立ちなどは無理なく可能。接地性が悪い点も変わらず。

関節はケロロでは一部緩い部分がありましたが今回はどこも硬めでした。

ナイフ装備。

腰は一回転可能なので格闘ポーズなども問題なし。

終わり。以上、KERORO魂 ガルル専用スパーク・ジェガマのレビューでした。
今回はケロロ、タママと違って元ネタはちょっとわかりにくい感じでしたが、装甲やシールド、ロングライフルなどこれまでとはだいぶ違った雰囲気で、紫主体のカラーリングも見栄え良く、なかなかの格好良さに仕上がってました。
胸部のアンテナが無くなり脛横装甲の作りも変わってるので、ケロロ、タママであったストレスも減っており、個人的にはシリーズの中では一番遊びやすかったです。
これまではちょっと待てば安くなりそうという感じでしたが、今回はもう既に半額とかになってるので、その値段で納得のいく人ならオススメです。

ROBOT魂 <SIDE MS> YMS-16M ザメル ver. A.N.I.M.E.
KERORO魂 ガルル専用スパーク・ジェガマ
