METAMOR-FORCE 龍王丸 レビュー
千値練 METAMOR-FORCE 龍王丸のレビューです。
P00_0374
全身。ROBOT魂版とはまた一味違ったごつくて全体的に隙間が少ないプロポーションが特徴。
P00_0313
後ろ。全塗装なので質感は良好。メインの白はパネルラインのように3色使われるなど色にもかなりこだわった感じでした。
P00_0058
顔。造形がシャープで鋭い顔つきに。額の青は濃いめのクリアパーツで再現。
P00_0045P00_0043
発光ギミックがあるので目もクリアパーツ。塗り分けはどこも寸分の狂いもないほど正確でした。
P00_0054
目と額を発光させた状態。
P00_0051P00_0049
光った時の色もアニメの印象に近く額にまで発光ギミックがあるのが独特。
P00_0055
照明を落とした状態で。額は劇中で鳳龍剣を使う時に浮かび上がる龍の紋章。
P00_0079
スイッチは頭頂部の装甲内側にあり、スイッチは目と額別々になってるので片方だけ光らせることも可能。
P00_0067
各部位など。体は設定画に忠実なごつい体型で、胸部左右の装甲も別パーツ化されてるなど凝った作りに。
P00_0316P00_0317
腕や足。この辺もかなり太め。白は通常の白、暗めの白、銀と3色使われてるので大きめサイズながら色も単調にならず。
P00_0233
手首は3指が可動。
P00_0378
肩上のパーツはROBOT魂と同じく取り外し可能。肩アーマー横のパーツも上下に可動。
P00_0320
背中。
P00_0367
可動は首と腰が引き出し式で大きくスイング可能で、肩も上方向に引き出せるようになっており高く上げることが可能。
P00_0368
肘膝は90度程度。股関節はかなり開くことが可能で足首と踵が個別に動くので接地性も高かったです。
P00_0239P00_0242
また腕は設定画重視の外側位置から可動変形重視の内側位置にずらすことが可能。
P00_0297
腰は上側がボールジョイントなので回りますが、関節が斜めになってるので派手に回すと角度が不自然になる感じでした。
P00_0023
オプション。
P00_0103
鳳龍剣と盾を装備した状態。
P00_0086
鳳龍剣。持ち手はなく通常手首の指を動かして握らせる形式なので保持はやや不安定。
P00_0096
盾はROBOT魂と同じく開閉が可能。
P00_0098
裏側。接続部は軸形式なので位置は調節可。
P00_0084
接続は前腕装甲を開いて穴を塞いでるパーツを外し、そこにダボを差し込む形式。
P00_0100
剣も収納可能。
P00_0081
盾は背中にも取り付け可。
P00_0245
続いて変形。まず前腕装甲を開き手首を収納し、後ろ側の爪を前に移動。
P00_0246
腕を前に向け、金色のウイングを上に。
P00_0250
腰関節を引き出して隙間から股間部分に収納されてる機首部を押し出して展開。
P00_0251
股関節を横に開き、踵とつま先を畳んで踵のウイングを展開。
P00_0255
各部の位置を整えて盾を背中に付けたら鳳王形態完成。
P00_0256
後ろから。
P00_0259
横から。本体がかなり重いのでやや不安定ですが爪のみで自立可能。
P00_0292
裏側。専用のスタンドが付かなかった点は残念。
P00_0264
機首部や足などはこのまま動かしてポーズをつけることが可能。
P00_0260
また顔になってる機首部の下顎を開くことも可能でした。
P00_0105
ROBOT魂版と。サイズがかなり大きく、体型バランスや色などもだいぶ違った感じに。
P00_0106
4インチネルのワタルと。同時に予約されてましたが龍王丸と並べるなら白い鎧のイメージなのでこちらとの相性はいまいち。
P00_0352
適当に何枚か。
P00_0356
抜刀。やはり目の発光ギミックの効果はかなり大きく光らせるとよりアニメに近い雰囲気に。
P00_0157
体はROBOT魂よりかなりごつく隙間が少ない造形になっており、関節も癖があるので単純な可動ではそちらに少し劣る印象。
P00_0165
つま先が個別に動くおかげで接地性はかなり良く、足を大きく開いても隙間が出来なかったです。
P00_0171
スタンドは付属せず、またサイズが大きく重量もかなりあるので浮かせるのは面倒でした。
P00_0181
ライトアップなど衝撃で壊れる可能性のあるギミックもあるのであまり浮かせて遊んだりはしない方が良さそう。
P00_0203
剣は指で握らせる方式ですがこちらも少し不安定なので出来れば専用の持ち手は欲しかったかも。
P00_0291
鳳王形態に変形。
P00_0279
変形後も翼や足など動きをつけられ嘴も開閉可。
P00_0275
アニメだと変形後はありえない程シャープになるのでそちら通りとまではいかないものの、この形態も雰囲気はまずまず。
P00_0363
鳳・龍・剣!この体型だと流石にきちっと両手持ちさせるのは厳しいので左手は角度で誤魔化し。
P00_0305
額の紋章までライトアップ出来るなど高いだけありギミックも物凄くこだわった作りに。
P00_0335
終わり。以上、千値練 METAMOR-FORCE 龍王丸のレビューでした。

千値練のMETAMOR-FORCEシリーズはこれまで買ったことなかったですが、今回の龍王丸はプロポーションや全体の色味、ライトアップギミックなどかなり見所が多かったので購入。
出来の方は、設定画に近いごつい体型が違和感なく再現されており、また白部分に複数の色が使われてるのでサイズが大きい割に引き締まった印象にもなっており、可動も引き出し関節などのおかげで良好で、非常に完成度の高い仕上がりでした。
この値段だと流石に何でもかんでもとはならないですが、今回に関しては龍王丸の究極の立体物といった感じでかなり気に入ったので、龍神丸と4インチネルの龍王丸搭乗時のワタルあたりはいつか出して欲しいところです。