
ROBOT魂 ハイゴッグ ver. A.N.I.M.E.のレビューです。

全身。色は全然違いますが、ゴッグを再設計したMSということで大まかなシルエットなどは少しそちらの面影があるデザイン。

後ろ。

顔。ゴッグと異なり頭部は完全に胴体に埋まってるような見た目に。頭部左上にはサイクロプス隊のマーク。

モノアイはいつも通りメタリック塗装。上下左右に可動しますがレールの範囲が小さいので動く範囲は僅か。

横顔。

水中形態時用のモノアイガードはそのまま閉じることが可能。

各部位など。胴体はジオンの水陸両用MSらしい異形感のあるフォルムに。ディテールはいつも通りそこそこといったくらい。


腕や足。腕はゴッグよりもかなり長めで蛇腹状になってるのが特徴。逆に脚部の方はかなり短め。

クローはそれぞれ基部がボールジョイントで中央部も前後に可動。

足首前後横のパーツもそれぞれ可動。

背中。

可動は腰が大きくスイングし肩も真上に上げることが可能。蛇腹状の腕も節ごとに動き肘も90度可動。

膝も深く曲がり、股関節も前後横に広く可動。また基部は前後にスライド。足首は引き出し式で接地性も良好。

肩の可動は特に凝っており前方向に90度程引き出せ、そのまま上にも曲げることが可能。

前傾にし、腕を前に伸ばせば見慣れた立ち姿も再現可。

後ろ。

オプション。

カスタマイズシール。

換装パーツを使って水中形態にした状態。こちらは太腿を差し替えて、二の腕パーツを外し前腕を腕の付け根に接続。

モノアイガードを閉じ、肩アーマーを下ろしてジェットパック、ミサイルカバーユニットを付ければ完成。

ジェットパック用の噴射エフェクトも付属。ジェットパックはノズル部分が若干可動。

エフェクトは足裏にも取り付け可。

ハンドミサイル、ハンドミサイル発射エフェクト、ミサイルカバーパージ煙エフェクト。エフェクト下部にはスタンド穴。

ハンドミサイルはそのまま腕に取り付けることも可。

腕部メガ粒子砲発射エフェクトも付属。

他にジム頭部固定用パーツも付属。こちらは3本爪を付け替え、ビーム発射口にジョイントを差し込み。

ジムのバイザーパーツを外して、

その穴にジョイントを差し込み、爪で掴んで固定。

また量産型ズゴックなどに付いていたバーニアエフェクトを流用することも可能でした。

足裏にも取り付け可。

ゴッグと。頭や肩のフォルム、腕の作りなど若干の面影はあり。

ジム寒冷地仕様と。ボリュームはありますが全高は通常のMSより低め。

適当に何枚か。

水中形態から。

スタンド穴は股間にあるのでジョイントなしで浮かせることが可能。

結構値段が高めなだけあって、エフェクトの量が多いので全部使えばかなりの迫力。

肩も引き出し式なので柔軟。劇中では出てこないようなポーズにしても見栄え良好。

不格好な着陸ポーズ。

青いビームエフェクトも付属。

スライディングして寒冷地ジムの頭をキャッチ。

寒冷地ジムを盾にして射撃。

ジムの頭はジョイントでしっかり固定出来るので、掴んだまま手軽に色々ポーズを付けることが可能でした。

アンディ強行。

終わり。以上、ROBOT魂 ハイゴッグ ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
ver. A.N.I.M.E.の0080シリーズはメインのアレックスとザク以外も充実させていくようで寒冷地ジムに続きハイゴッグも発売。
出来の方は造形塗装共にver. A.N.I.M.E.シリーズらしい安定した仕上がりで可動も良好、劇中再現にこだわったエフェクトなどオプションも大量に付いており満足度の高い内容になってました。
0080シリーズはまだジムスナイパーやケンプファー、チョバムアーマーアレックスなど色々増えていくみたいなので、今後のラインナップも楽しみです。
ROBOT魂(Ka signature) <SIDE MS> ネロ(月面降下仕様)マーキングプラスVer.など