figma ヒグマのレビューです。
全身。北海道のお土産などとして有名な木彫りの熊をfigma化。
造形は上手く木彫り感を再現しており、適度に光沢のある塗装などもイメージに近かったです。
横から。首部分は成型色の関節なので横から見ると若干不自然に。
裏側。
顔。輪郭や目鼻などは自然なバランスで、毛並みなども精密に造形されており見栄え良好。
元々そういう物なので目などパーツ毎の塗装はなく、どこも茶色一色で所々陰影が施されてました。
横顔。
口は開閉可能。
各部位など。胴体も造形塗装などしっかりしており関節部も目立たない作りに。
脚なども同じく関節は目立たず、体型バランスもオリジナルのイメージに忠実。
後ろ側。
背中。通常のfigmaと同じくスタンド穴はこちらに。
可動は首は大きくスイングしますが腰は若干程度。肩回りはかなり柔軟に動き、肘は60度、膝は90度程可動。
股関節周りも前横に広く動き接地性も良かったです。
オプション。
鮭。こちらはピンがあり口の上に取り付け可能。また尾びれ部分はジョイント可動。
持ち手もあるので手に持たせることも可。
サイズはかなり小さめでした。
適当に何枚か。
脚は4本とも横にも広く動くので姿勢を低くして構えるような動きも再現可。
ジャンプ。スタンド穴はあるので浮かせるのは楽。
爪で攻撃。首腰はしっかり回転可能。
自立させることも可。
座りポーズも問題なし。
鮭を咥えさせて首を捻ればオリジナルに近い状態に。
変身ポーズ。熊が絶対やらないようなポーズをさせればシュールな絵面に。
蹴りで鮭を仕留める熊。
人間の味を覚えた熊。持ち手はサイズが合う物なら色々持たせることも可。写真はfigmaゾンビのナタ。
figmaブルース・リーのヌンチャクなども保持可能。
それは風船より大切?
終わり。以上、figma ヒグマのレビューでした。
元々はエイプリルフール企画だったfigmaの木彫りの熊が実際に商品化されて発売。
普段の人型のfigmaとはかなり違う体型ですが、関節など上手く応用されてて見栄えと広い可動範囲が両立されており、造形塗装もオリジナルの木彫りの熊の雰囲気が上手く再現されてて、ネタっぽいアイテムながらかなり良く出来てました。
サイズが小さい分、値段も比較的安めになってるのでこういうネタアイテムが好きな人ならなかなかオススメです。
figma ヒグマ
figma テーブル美術館 円山応挙作 幽霊図
figma テーブル美術館 サモトラケのニケ(あみあみ)