
METAL ROBOT魂 ランスロット・アルビオンのレビューです。


全身。初のSIDE MS以外のMETAL ROBOT魂。ダイキャスト使用、全塗装な点などは共通ですが今回はマーキングは無し。

顔。今の技術での新規造形なだけあり再現度は非常に高くほぼアニメの印象そのまま。


目はいつも通りメタリック塗装。頬部分や頭頂部の造形もシャープ。

各部位など。体型のバランスは旧版とそれほど変わらず。今回金部分はメッキとメタリックの両方使われてるのが特徴。

腰周り。


腕や足。肩は旧版より少し小さめ。前腕の装甲なんかは以前より立体感が強調され、赤部分はクリアパーツになってました。

ランドスピナーの可動はいつもと変わらず。

背中。

コクピットは開閉可能。

関節はどこもシンプルで引き出し関節などは無いですが、首腰など大きくスイングし肩も高く上げることが。

肘膝も深く曲がり股関節も干渉がないデザインなので柔軟。ただ接地性は並程度でした。

オプション。

エナジーウイング。

スタンド類一式。

エナジーウイングを展開させ、スーパーヴァリスを持たせた状態。

後ろ。

スーパーヴァリスは差し替えなしで4種の形態を再現可能。こちらは収納形態。

通常形態。

ハドロン・モード。

フルバースト・モード。

付属のジョイントを使って腰裏にマウントすることも可能でした。

MVS。刀身はメタリック塗装で再現。

ブレイズルミナス。こちらはクリアパーツの上から塗装。

裏側。取り付けは前腕装甲の一部を外してそこに差し込む形式。

スラッシュハーケン。こちらは腕用と足用が付属。リード線の長さは全て同じでした。

先端部分。

エナジーウイング。こちらはクリアパーツの上から塗装され劇中のイメージに近い感じに仕上がってました。

また基部が2ヶ所軸可動し、中央も3ヵ所が可動するので柔軟に動きをつけることが可能。

旧版(ウイングはエナジークリアVer.の物を移植した物)と。サイズが少し大きくなり各部の色や質感など大きく変化。

COMPOSITE Ver.Kaとも一応。こちらよりは少し小さめ。

1つ前のストライクフリーダムと並べても少し小さめくらいでした。

適当に何枚か。

可動は前述の通り良好で関節の硬さも丁度良かったです。

エナジーウイングは劇中通りかなり角度をつけることが可能。

スタンドはメタルビルドの小型版みたいな物が付属しますが支柱が太短くて使いにくかったので普通の魂ステージを使用。

MVSを抜いて突撃。

斬り下ろし。

ブレイズルミナスはエナジーウイングとほぼ同じ色合い。

スラッシュハーケン射出。

腰がしっかり回り股関節もよく動くので蹴りポーズも問題なし。

ウイングの可動箇所はかなり多いので動きに合わせて向きなど整えることが可能。

劇中やっていたシールドのように体を覆う動きも可。

アルビオンはやってないですがランスロット定番の発進ポーズも問題なし。

ウイングなし状態でパンチ。

斬月と対決。昔登場機体コンプ寸前くらいラインナップが充実したシリーズなので対戦相手には困らず。

蜃気楼のフレイヤエリミネーターを持たせることも可。

紅蓮聖天八極式と。こっちもMETAL ROBOT魂でリニューアルが決まったみたいですが蜃気楼も出るのかも気になるところ。

終わり。以上、METAL ROBOT魂 ランスロット・アルビオンのレビューでした。
METAL ROBOT魂では初のSIDE KMFでしたが、マーキングがない点以外は全塗装やダイキャスト使用などこれまでのSIDE MSとほぼ同じ作りで、エナジーウイングの塗装なども美しく非常に格好良く仕上がってました。
可動も派手な引き出し関節などはないものの、元々干渉は少ないデザインなのでよく動き、オプションも差し替えなしで変形するヴァリスなど以前より大幅にグレードアップしてて良かったです。
金色がメタリックとメッキの2種使われてる点はちょっと癖があるので人によって好みは分かれそうですが、9年も経ってるだけあって旧版よりかなり進化した出来になってるので、そちらの方を持ってる人にもオススメです。
METAL ROBOT魂 インフィニットジャスティスガンダム、光の翼&ハイマットフルバーストエフェクトセットなど
METAL ROBOT魂 〈SIDE KMF〉 ランスロット・アルビオン

METAL ROBOT魂 (Ka signature) 〈SIDE MS〉 ゼータプラス C1

ROBOT魂 〈SIDE FRANXX〉 ストレリチア(あみあみ)
