
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ウイングガンダムゼロ(EW版)のレビューです。

全身。メタコンシリーズらしく体型は癖のないバランス。ただアレンジはかなり強めで色やマーキングも派手。

後ろ。ウイングは大きいですが本体がダイキャスト中心なので自立は問題なし。

顔。造形はシャープかつ精密。マスクのスリットや各部のスミイレなど塗装も正確。


目はいつも通りメタリック塗装。メインカメラなども同様。

下からも。マシンキャノンはそのまま開閉可能。

各部位など。胸部センサーはクリアパーツ。色はつや消しのメタリック塗装であちこちマーキングもびっしり。

腰回り。青は濃淡2色が使われてました。


腕や足。白部分もパネルラインのように2色使用。四肢は細めですが肩は大きめで力強さも兼ね備えた体型バランスに。

背中。

ウイングも全てつや消しになってるので落ち着いた質感に。

可動部分はかなり多く派手に展開可能。小羽もそれぞれボールジョイント可動。

小さいウイングも展開可。

ウイングは裏側も凝った造形に。

小ウイング基部にはビームサーベルを収納。

また接続部裏側から大ウイング基部の位置をずらせるようにもなってました。

可動は全体的に良好で首腰共に大きくスイング可能。肩も高く上がり肘膝も深く曲げることが。

股関節は引き出し式で前後横に広く動き接地性も良好。ただ腰の回転は30度程でいまいち。

サイトアーマー基部は変形の都合で引き出すことが出来干渉を避けられる作りに。

バスターライフル両手持ちに配慮してか肩関節は90度程引き出し可能。

オプション。

ツバーク関係一式。

スタンドや武器補助パーツ一式。

ツインバスターライフル、シールド装備状態。

ツインバスターライフル。こちらは連結状態。

分離ギミックなどは他の立体物と大体同じ。今回は保持を補助する為のライフルジョイントも付いてました。

分離状態。

シールド。今回は敗者たちの栄光で追加されたシールドも付属。デザインはTV版ウイングゼロと似た感じで色が青メインに。

裏側。先端が伸縮するギミックは無かったです。

シールドと同じく敗者たちの栄光で追加されたメッサーツバークも付属。

こちらは3挺をグリップ付きジョイントに合体させたドライツバークや、

ツインバスターライフルに合体させたドライツバークバスター、

6挺をツインバスターライフルに合体させたドライツバーク×2(ドッペルト)として使用可能。

それぞれかなりの重量になりますがこちらも補助ジョイントが使えるので片手で保持可能。

3挺ずつジョイントにセットしシールド両サイドに付けシールドツバークとして使うことも可。ただこちらはジョイントは無し。

またツバークホルダーに6挺付けて腰にマウントすることも可能。

裏側。接続は腰裏下のカバーを開いた所にするのでスタンド穴もそのまま使用可。

基部は複数ヵ所動くので腕やウイングなどとの干渉も避けることが出来る作りに。


他の立体物と同じく大気圏突入モードも再現可能。こちらは基本的にウイングで本体を覆うだけ。

続いて今回オリジナルのZEROモード。Ver.Kaなどによくある各部の装甲が展開した形態。

後ろ。

頭部は耳部分を差し替え。

胸部は中央のパーツを引き出し、センサー下部を下げて展開。

腰アーマーはフロント、サイド共に展開。


腕部は肩と前腕横装甲、脚部はふくらはぎを展開。

ふくらはぎ展開部分。

続いてネオバードモードへの変形。こちらはTV版などと同じように膝や足首を折り畳み。

サイドアーマーは内部の小羽を出して基部を引き出し位置を後ろ側に。

バックパックを引き出し腰裏に接続。

大ウイングのアームを腕の前に出し、小ウイングのアームを引き下げ。肩アーマーを引き下げ、腕横装甲を180度回転。

シールド裏側のパーツを引き出し180度回転。

背中に接続し頭部を隠すようにセット。

ライフルは後部を折り畳みシールド横のジョイントに接続。

腰前部分のパーツをずらしてスタンドを差す為の穴を露出。

スタンド支柱はバードモード用の物に交換。

ネオバードモード(大気圏外モード)完成。

後ろ。バスターライフルやシールドの位置などはTV版ウイングゼロと似た感じに。

横から。全長はかなりありますがライフルと膝が畳めるおかげでシルエットはまとまった感じに。

裏側。

主翼を展開した大気圏内モードも再現可能。

こちらはウイングが開いて全体のシルエットもTV版ゼロに近い感じに。

横から。

裏側。

なお大気圏外、大気圏内モード共にツバークも装備可能でした。

取り付け位置はMS形態と同じ腰裏。

スケールは1/100でメタルビルドなどと並べても違和感なし。

MGゼロカスタムとも。プロポ―ションは癖の無い感じですがMGが古いこともあり並べると結構違ってました。

適当に何枚か。

ネオバードモードから。

専用の支柱が付くおかげでこちらの形態での展示も安定。

縦横かなり長くなるので置き場所は結構取ります。

大気圏突入モード。

MS形態に変形。ウイングが凝った造形になってるので劇中に近い生物的なシルエットに。

マシンキャノン発射。見慣れないシールドも色が合ってるせいかあまり違和感は無かったです。

ビームサーベルはいつもと同じ緑色。腰が30度くらいしか回らなかった点はちょっと残念。

ローリングバスターライフル。

通常のツインバスターライフル。連結両手持ち用の補助ジョイントも付きますがこの持ち方なら無くてもほぼ安定。

ドライツバーク×2(ドッペルト)。ツバーク全部載せのこの状態はかなりのボリュームに。

ドライツバークとバスターの同時撃ち。補助ジョイントのおかげで片手持ちも安定。

シールドツバーク。

ZEROモードに変形。

こちらは開いた装甲が閉じやすいので動かす時は気を使う感じに。

MG νやサザビーのVer.Ka、PGユニコーン、MBクアンタなど最近流行ってる感じの装甲展開ギミック。

こちらでもビームサーベル。

終わり。以上、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ウイングガンダムゼロ(EW版)のレビューでした。
元々がカトキハジメデザインということでか今回はメタルビルドではなくGFF METAL COMPOSITEシリーズで発売。
出来の方はプロポーションは大きなアレンジは無く劇中のイメージに忠実ですが、ディテールは非常に精密で、このシリーズの中では高めな部類なだけあり塗装やマーキングも凝っており、敗者たちの栄光での武装や変形ギミック、更に今回独自のZEROモードなどかなり中身の濃い内容になってました。
ウイングゼロカスタムは昔から人気が高く立体化も多いので特別なのかもしれませんが、個人的にはゴッドやダブルエックスなんかのこういう完成品もいつか出して欲しいところです。
【受注販売】METAL BUILD ガンダムF91 (ハリソン・マディン機)【2次:2018年6月発送】など
METAL BUILD マジンガーZ

METAL BUILD アーバレスト Ver.IV

METAL BUILD レーバテイン Ver.IV(あみあみ)
