MSオプションセット5 レビュー
HG MSオプションセット5&鉄華団モビルワーカーのレビューです。
P00_3423
セット内容。バスターソード、ロングライフル、ツインメイス、腕部200mm砲、鉄華団モビルワーカー。手甲の白はシール。
P00_3425
バスターソード。こちらはルプス付属のメイスソードより大振りな大剣。横の棒状になってる部分を持つことも可。
P00_3736
こちらは本来ユーゴーというMS用のようでそちらのバックパックに付ける為の穴も開いてました。
P00_3428
ロングライフル。こちらは銃身が長めな射撃武器。フォアグリップは可動式。
P00_3431
ツインメイス。こちらは両手で使う為か小型化したメイスで形も1期で使っていた物とほぼ同じ。
P00_3435
ギミックは再現されてないですがこちらも先端が突き出るような形になってました。
P00_3437
腕部200mm砲。こちらは腕に取り付けて使用。手が空くので他の武器も同時に装備可能。
P00_3441
使う時は砲身を回転。
P00_3446
オリジナルのジョイントも付属し腕部砲などを装備させることが。
P00_3448
可動もするので砲身を前に展開したりも。
P00_3444
ジョイントを付け替えればメイスのマウント用に使うことも。
P00_3482
ツインメイスと腕部砲を装備した状態。
P00_3483
後ろ。
P00_3466
鉄華団モビルワーカー。設定では茶色のようですがランナーの都合上グレー一色。
P00_3467
以前より若干大きくなりディテールも変更。
P00_3470
横から。
P00_3461
裏側は肉抜きでスカスカ。
P00_3463
以前と同じく4パーツ構成で砲身や車体が若干可動。
P00_3475
オプションセット1の物と。一回りほど大きめに。
P00_3488
適当に何枚か。
P00_3502
バスターソード。こちらはルプスのメイスソードより刀身が太めで迫力ある形状に。
P00_3508
モビルワーカーと一緒に射撃。フォアグリップが可動するので両手持ち可能。
P00_3511
こちらは見本ではレギンレイズというMSが持ってますが普通にバルバトスに装備可能。
P00_3538
ツインメイスと腕部砲同時装備。
P00_3567
ツインメイスはメイスソード以上にバルバトスにピッタリな武器。
P00_3581
柄の太さも合っててずれたりすることもなかったです。
P00_3682
同時に腕部砲も使用可。遠近両方対応できる武装に。
P00_3678
腕部砲のみで。
P00_3724
ジョイントを使って背中に腕部砲装備。
P00_3535
腕部砲は腕に取り付けるパーツを外せばバックバックにも装備可。
P00_3692
腕部砲とメイスソード、平手の組み合わせで。平手を使うとパッケージなどの動きもそのまま可能に。
P00_3684
平手の手甲は今回はランナーの都合上グレーですがルプス付属の手甲と交換することも可能でした。
P00_3713
モビルワーカーとの出撃で終わり。以上、HG MSオプションセット5&鉄華団モビルワーカーのレビューでした。

同時発売なだけあって主にバルバトスルプス用の武装が中心となっており平手まで付いたりとそちらの足りない部分を補完するような内容にもなってました。
ツインメイスと腕部200mm砲はルプスにぴったり似合う感じで色もほぼ設定そのままのようなので普通に付けるだけで格好良く、バスターソードやロングライフルも今後他のキットも買っていく人には使える武器だと思います。
劇中でどれだけ登場するかなど確認してからでも良さそうですが値段も安いのでルプスとセットで買っても損はない商品だと思います。

HGCE ソードインパルスガンダム、MG ガンダムヘビーアームズ改 EW、νガンダム HWS Ver.Kaなど(プレミアムバンダイ)



HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/144 MSオプションセット5&鉄華団モビルワーカー

HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/144 ガンダムバルバトスルプス

HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/144 ガンダムグシオンリベイクフルシティ