グレイズアイン レビュー
HG グレイズアインのレビューです。
P00_4034P00_4038
全身。グレイズアインという名称ではあるもののサイズが全然違うので外装は全て新規でフレームの流用も少なめでした。
P00_4054
顔。ノーマルのグレイズに比べ刺々しいシルエットになってるのが特徴。
P00_4048P00_4047
黄のセンサーはノーマルグレイズ同様シールで再現。
P00_4075
頭部正面パーツは付け替えで展開可能。この状態の時は後ろのアンテナも前へ展開。
P00_4084P00_4082
赤センサーはシール。劇中ではカバーが開いた赤目状態の方が多かったのでこちらの方が見慣れた印象。
P00_4091
下から。
P00_4056
各部位など。大きくなってますが一応グレイズではあるのでこの辺はノーマルに似た形。黄色もノーマル同様シール。
P00_4059
腰回り。左右のアーマーはノーマルより大きめのバランスに。
P00_4041P00_4044
腕や足。腕は肩も含めノーマルとはほとんど別物に。脚部は大まかにはにてますが足首は全く異なる形状になってました。
P00_4430
肩は中央と下側が展開。
P00_4064
前腕裏にはパイルバンカー。
P00_4068
こちらはスライドさせることで展開可能。前腕中央も可動。
P00_4069
脚部スラスターは可動式。
P00_4073
足裏のディテールも再現されてました。
P00_4061
背中。
P00_4063
バックパックは可動式。基部だけじゃなくアックス取付け部の先端も可動。
P00_4427
フレームが流用されてるのは主に胴体で他は極僅かですが作り自体は大差ないのでグレイズに近め。
P00_4098
腰のスイング、股関節、肘膝なども良好。脛裏も前後に動くようになっており独特な足首もBJで接地性は高かったです。
P00_4099
肩もグレイズと同じ作りで胸部左右ごと可動。
P00_4031
オプション。
P00_4102P00_4106
頭部を展開して大型アックスを装備した状態。
P00_4109
バックパックが可動するのでアックスをそのまま掴むことが可能。
P00_4111
大型アックス。ギミックなどは特になし。
P00_4113
肩部格納式機関銃は差し替えで展開可能。肩を開いて取り付ける方式。
P00_4118
ドリルキック時の足を畳んだ状態を再現する足首パーツも付いてました。
P00_4415P00_4416
いつも通り完全ではないですがフレーム状態にすることも可能。ノーマルと共通なのは胴体と太腿くらい。
P00_4120
ノーマルグレイズと。全高だけなら1/100の方が近かったです。
P00_4126
後ろ。似てるのはリアクターと脚部の裏側くらい。
P00_4131
バルバトスと並べてもかなり大きくボス機体らしい風格でした。
P00_4145
適当に何枚か。
P00_4155
フレームの作りが近いので可動もグレイズに似てますがこちらは腰が一回転出来ます。
P00_4164
ノーマルグレイズと同じく腰のスイング幅は広く大きく振りかぶることが可能。
P00_4179
斬り下ろし。
P00_4401
足首は動かなそうに見えますが接地性も意外と高かったです。
P00_4187
機関銃発射。この武器は静かに撃つようなイメージ。
P00_4219
両手持ちでジャンプ。見た目に似合わず動きは軽やか。
P00_4207
アックス持ち手は平手と兼用する形なのでそこの見た目はやや微妙。
P00_4202
大型ですが軽いので関節が負けるような心配はほぼなさそうでした。
P00_4231
ドリルキック。
P00_4253
パイルバンカー。
P00_4412
こちらは単純なスライド式ですが径がぴったりなので勝手にずれることなどもなし。
P00_4262
大ジャンプからの、
P00_4272
着地。
P00_4284
百錬を漏影の代わりにして無双その1。
P00_4422
その2。エフェクトはSHFフォーゼのセットから。
P00_4312
その3。強いことに違いはないものの次の回で結局全員生きてたからラスボスとしての格は下がった印象。
P00_4319
バルバトスと対決。
P00_4347
ドリルキックで胸部装甲破壊。
P00_4362
トドメと思ったら、
P00_4368
逆転。
P00_4369
最後に株を上げた太刀。
P00_4382
2期ではこういう系統の武器の方がメインになりそう。
グレイズアイン レビュー
終わり。以上、HG グレイズアインのレビューでした。

アニメでのイメージ通り通常の1/144スケールのHGよりかなり大きめに作られてて迫力があり、異形感溢れるシルエットも忠実に再現、元々カラーリングもシンプルなので色分けも良好と完成度の高いキットに仕上がってました。
可動もフレームの作りなどはいつもと同じなので安定しており、きちんとしたアックス持ち手が無かった点だけ惜しかったですが、肩の機関銃やドリルキック用の足など各ギミックも差し替えなどで全て再現されててプレイバリューも高かったです。
1/100ほどの密度はないですがどちらかと言えばそっち寄りのサイズなのに値段は標準なHGと大差なくお得感もあるのでアニメで気に入った人ならかなりオススメです。

MG フリーダムガンダムVer.2.0 フルバーストモード スペシャルコーティングVer. など(プレミアムバンダイ)



HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/144 グレイズアイン

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/100 グレイズ改

HGCE 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 1/144 フォースインパルスガンダム(あみあみ)