
HG ガンダムグシオンリベイクのレビューです。


全身。グシオンリベイクという機体名ですが本体に関してはバルバトスに近め。ただ外装の流用はなく造形は新規。

顔。グシオン、バルバトスどちらにも似ておらずメインカメラが大きくアンテナが横に広がってるのが特徴。


フェイス部分や細かい白など色は大半がシールでの再現。

照準モードの別頭部も付属。


こちらはメインカメラの位置とアンテナの角度が変更。カメラが中央に来たことで若干グレイズに近くなった印象。

下からも。

各部位など。設定上バルバトスのパーツを流用してるということで胴体はそちらに酷似。ただ造形は微妙に違ってるので新規。

腰回り。こちらも同様。オレンジ部分は大体色分けされてました。


腕や足。肩は全然違いますが他はバルバトスにかなり近め。肩の白ラインや膝の白はシール。

足の甲の白いパーツは可動。

背中。バックパックはグシオンの脛を流用した2つのユニット。

基部は可動し向きや角度を調節可能。

また隠し腕が内蔵されており基部をスライドし展開が可能。腕はグレイズの物を簡略化した作りで可動部位は肘と手首のみ。

付け根の軸の径は同じなのでそのままグレイズの腕を付けることも可能でした。

リアスカートはグシオンの背面装甲を使った物に。ただ造形はこちらも新規。色分けが全くなくなったのは残念。

オプション。

フル装備状態。ハルバードはオプションセット3の物を使用。

後ろ。

ロングレンジライフル。設定上はグレイズからの流用ですがキットではモナカ割になってフォアグリップが固定に。

シールド。こちらはリアアスカートを外しジョイントの取り付けを変えることで腕に装備することが可能。

裏側。一応穴の径は全て同じなのでピンはどこにでも取り付け可。

ハルバード。こちらは別売りのオプションセット3から。

短い柄に交換しそちら付属のアタッチメントを使うことでリアスカートの裏側に装備することが可能。

シールド装備、サブアームを展開した状態でも一応。見た目のイメージだけなら敵メカっぽい雰囲気。


フレームはガンダムフレーム3となっておりバルバトスとは一部異なる造形ですが構造的にはほぼ同じでした。

グシオンと。諸説ありましたが中身や変形ではなくパーツが再利用された新機体という結果に。

後ろ。流用されてる背面装甲は微妙に形が違ってました。

同じく設定上パーツが流用されてるバルバトスとも。

キット上での流用はないですが形はどこも似た感じに。

バックパックは交換可能。

またフレームも胸部、腰部、脛部などは形が変わらないので一部外装を付け替えたりも可能でした。

後ろ。

適当に何枚か。

フレームがほぼ同じなので可動もバルバトスと概ね変わらず。ただリアスカートはほぼ固定なので干渉大きめ。

照準モード。ライフルは両手持ちも出来ますがフォアグリップが固定なのでグレイズの時よりやりにくくなってました。

バルバトスと同じで脛が長いバランスなので膝立ちはやや不格好ですが一応可能。接地性もかなり高め。

シールドを手持ちして予告で出てきた射撃ポーズ。

シールドは単色なので見栄えはいまいち。

オプションセットのハルバード装備。柄が長いのでこちらも両手持ちは余裕。

斬り下ろし。ライフルはサブアームで保持。

別売り品ですがこれがないと近接武器ゼロなので本編でも使う機会はありそう。

同じオプション3のグシオンアックスとグシオンチョッパー、ガンダムグシオンのグシオンハンマーも装備して近接主体に。

グレイズからライフルとアックスを借りて射撃近接バランス良く装備。

他のグレイズからライフルを借りて射撃主体に。サブアームのおかげでやれることはかなり豊富。

サブアームが使われそうな一例みたいな。

終わり。以上、HG ガンダムグシオンリベイクのレビューでした。
頭部がかなり複雑なのでシールの割合が多いのとリアスカート兼シールドが単色な点はちょっと気になりましたが、グシオンとバルバトスの2機を混ぜて作ったようなデザインが面白く、カラーリングも独特でなかなかの格好良さに仕上がってました。
可動もフレームがほぼバルバトスと同じなのでどこも良好で頭部交換やシールドの装備、サブアームとギミック面も充実しておりプレイバリューも鉄血シリーズの中でトップクラスだと思います。
本編での登場はまだですがサブアームなど実際に劇中ではどう使われるのかも気になる所です。
HGUC キュベレイ用ファンネルエフェクトセット、キュベレイMk-II (プルツー専用機)など
HG 1/144 新MS B プラモデル(仮称)

HG 1/144 MSオプションセット3&ギャラルホルンモビルワーカー

HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/144 流星号(グレイズ改弐)(あみあみ)
