
ROBOT魂 プロヴィデンスガンダムのレビューです。


全身。元々ごつい機体なのでSEED特有の細身アレンジは控えめ。バックパックもかなり大きく威圧感のあるシルエットに。

顔。クルーゼの仮面を模したような敵メカらしい癖のあるデザイン。


目はいつも通りメタリック塗装。バルカンなどもメタリックでアクセントに。

下から。目の間は若干開き気味。

各部位など。ラスボスらしく幅のある体型。各部の塗り分けも正確で脇腹のケーブルはメタリック塗装の軟質素材に。

腰回り。この辺も他のガンダムに比べ重装甲。


腕や足。両方少し長めに調整されてるようですがプロヴィデンス特有の力強いフォルムはそのままでした。

背中。バックパックはHGよりかなり大型化され劇中に近いイメージに。

基部はアーム接続され3か所可動。接続部はボールジョイントなので角度を変えることも可。

可動域はかなり広め。ロック用のダボも付いてました。

ドラグーンは円錐型以外は基部が可動し着脱は全て可能。

関節はフリーダムジャスティスと共通で腰が大きくスイング可能で肩周りや肘膝なども完璧。

股関節も大きく開き接地性も高かったです。ただ個体差か股関節が緩めだったのは残念。

肩もフリーダムジャスティスと同じく90度ほど引き出し可能。

オプション。


フル装備状態。

ユーディキウムビームライフル。バズーカのように肩にまで届く長い銃身に配慮してグリップは可動式になってました。

グリップはここまで引き出せフォアグリップも横に可動。

複合兵装防盾システム。こちらは腕に被せるように装着。ダボで固定もするのでずれる心配はなし。

裏面。

こちらに付けるサーベル刃も付いてました。ただかなり小さく形も微妙。

ドラグーン用エフェクトパーツ。こちらは大が3個、中が2個、

小が6個の計11個付属し全てのドラグーンを同時に飛ばすことが可能。

またスタンド穴もあるのでそれぞれ単体で浮かせることも可。

フリーダム、ジャスティスと。スケールはこちらの2機とほぼ同じなので平均的な物より大きめ。

1/144スケールのHGより大きめでした。特にバックパックはかなりの差。

適当に何枚か。

ライフルで射撃。大振りで小回りの効かない武器ですがグリップ可動のおかげでかなり楽でした。

突進しながら。首も柔軟でかなり上を向くことが可能。

ビームサーベル展開。

腰のスイング幅が広いので体を反ってビームサーベルを振りかぶるような動きも可能でした。

ただサイズが小さく迫力はいまいち。

他にエフェクト大量なので仕方ないのかもしれませんがサーベルはロングVer.もあると更に良かったかも。

両腕同時射撃。

後ろから。スラスター内部の赤は単一の成型色で見栄えはそれなり。

腰、膝がよく動くので回避の時の体を折り畳むような動きも近い感じに。

ドラグーン射出。

スタンド穴もあるので個別に浮かせて飾ることも可。造形も細かくこの手のエフェクトにありがちな粘液感もマシでした。

全部にエフェクトを使うと縦横物凄い場所をとることに。

ストライクと対決。かなりサイズ差ありますが戦わせたりする分にはさほど目立たず。

フリーダムと。

密着状態。

ラストの突進。腕とか足を外したりは抵抗あるのでパーツはそのまま。

決着。

終わり。以上、ROBOT魂 プロヴィデンスガンダムのレビューでした。
ROBOT魂のSEED系は細身にアレンジされることが多いですがプロヴィデンスはごつさが持ち味でもあるので今回はそちらは控えめで特徴的なバックパックもかなり大きめに造形されておりラスボスにふさわしい威圧感があって非常に格好良かったです。
可動も関節がフリーダム、ジャスティスと共通なので見た目のわりによく動き、バックパックのアーム、ライフルのグリップ可動など細かい配慮が行き届いておりエフェクト類も豊富でプレイバリューも十分でした。
ROBOT魂のSEED系はいきなりデスティニーインパルスが出るなどよくわからない流れになってますが、個人的にはやはり今出ないと5年10年完成品が出なさそうな気がする連合の3ガンダムを何とか出して欲しい所です。
ROBOT魂 ネオファム、グライア、ビアレス、バーザム改、リック・ディアス(初期生産型)など
ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 フリーダムガンダム

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ジャスティスガンダム

METAL BUILD ガンダムアストレイレッドフレーム(あみあみ)
