ROBOT魂 ゴッドガンダム 明鏡止水 レビュー
ROBOT魂 ゴッドガンダム 明鏡止水Ver.のレビューです。
P00_1888P00_1893
全身。造形は通常ゴッドと全く同じですがクリアの上からグラデ状に複数の金塗装が施された仕様になっており非常に綺麗。
P00_2194
顔。全て金ではあるものの頭部に関して言えば元々白だった部分とアンテナなどで違う色味になっており単調な感は無し。
P00_1903P00_1898
目は通常と同じ緑のメタリック塗装。
P00_1905
各部位など。胴体も全て元の色に応じて複数の色味の金が使われてるので安っぽさもなかったです。
P00_1906
腰回り。
P00_1895P00_1897
腕や足。手甲のクローはクリアパーツ。脚部の細かな意匠もきっちり塗り分け。関節は流石に普通の成型色でした。
P00_1911
背中。
P00_1914
エネルギー発生装置はグラデ塗装になっており外側はほぼクリアという凝った仕上がり。
P00_1916
可動などは変わらず。
P00_1922
コアランダーも通常と同じく引き抜き可能。
P00_1886
オプション。
P00_1929
光の輪エフェクト。
P00_1931P00_1935
各パーツを付け替えハイパーモード。
P00_1938
胸部のエネルギーマルチプライヤーは差し替え。こちらはメッキが使われ一際目立つアクセントに。
P00_1941
ふくらはぎはそのまま展開。内側も金。
P00_1945
光の輪の色は通常ゴッドの物とほぼ同じでした。
P00_1948
ゴッドフィンガー用の手甲パーツ、手首も付属。ただ手首は通常ゴッドではクリアでしたがこちらは普通の金。
P00_1951
ゴッドスラッシュ用ビーム刃も無色透明の上からピンク塗装という仕様に。
P00_2221
新規の石破天驚拳エフェクトパーツ。スタンド穴で浮かせることが可能。中は空洞で軽かったです。
P00_1926
通常ゴッドガンダムと。普通だとこういう仕様の商品は手抜きっぽい物が多いですが今回はそういった感じは無かったです。
P00_1958
適当に何枚か。
P00_1971
明鏡止水の時はハイパーモードがデフォですがとりあえず普通の状態でも。
P00_1977
蹴り。可動は当然通常ゴッドと変わりなし。
P00_1988
ハイパーモード。
P00_2009
通常のゴッドガンダム用のエフェクトを使っても特に違和感はないと思います。
P00_2023
飛び蹴り。
P00_2037
ゴッドスラッシュ。通常と同じでも良さそうなこちらまで変えてる辺りこだわりを感じます。
P00_2043
俺のこの手が真っ赤に燃える!
P00_2059
爆熱ゴッドフィンガー。
P00_2192
ハイパーモード時のエネルギーマルチプライヤーは上部がクリアになったりと細部まで考えられてました。
P00_1990
本体がクリアでエフェクトっぽい感があるので魂エフェクトオーラなどとの相性も良かったです。
P00_2090
エフェクトを使って石破天驚拳構え。こちらは溜めの時に使うにはあまり似合わず。
P00_2248
石破天驚拳。こういうのは遠近法で誤魔化してるだけで実際このエフェクトはあまり汎用性は無さそう。
ROBOT魂 ゴッド 明鏡止水 レビュー
ヒートエンドで終わり。以上、ROBOT魂 ゴッドガンダム 明鏡止水Ver.のレビューでした。

プラモデルではメッキで表現されることが多い明鏡止水Ver.ですが今回はROBOT魂独自の仕様としてクリアパーツの本体の上から塗装されて一部グラデ状になってたり金色も複数の色でメリハリが付けられてて非常に美しい仕上がりになってました。
エフェクトはほぼ丸い塊のようなもので石破天驚拳の再現用としてはちょっと物足りなかったですが、可動などは元々完璧と言っていい出来だったので遊びの面でも特に不満もなかったです。
カラバリ品なので購入を迷った物でしたが思ってた以上に満足度は高かったので次のマスターガンダムの方も楽しみです。

ROBOT魂 グライア、ビアレス、METAL BUILD ストライクフリーダムガンダム 光の翼オプションセットなど(魂ウェブ商店)



ROBOT魂 〈SIDE MS〉 RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.

ROBOT魂 〈SIDE MS〉 MS-06S シャア専用ザク ver. A.N.I.M.E.

ROBOT魂 〈SIDE MS〉 MS-09 ドム ver. A.N.I.M.E.(あみあみ)