
ネクスエッジスタイル ガンダムアストレイ レッドフレームのレビューです。


全身。プロポーションはいつも通り3頭身くらいでエッジの効いた造形に。元が複雑なデザインなのでアレンジは控えめでした。

顔。デフォルメではあるものの目は小さくマスクやアンテナもシャープで鋭い顔つき。


目はメタリック塗装。細かな塗り分けも正確でした。

各部位など。元々密度の濃いデザインなのでこれまでの比べるとオリジナルのモールドなどは少なめ。

腰回り。左のサイドアーマーはボールが剥き出し。


腕や足。デフォルメでもアストレイ特有のメリハリのある四肢を再現。ただ色はオリジナルより少し簡素になってるようです。

背中。腰や腕後ろなどにも穴が多数。

オプション。

シリーズ共通のスタンドと今回はエフェクト用の支柱が付属。


ガーベラストレートとバックパックを付けた状態。鞘は裏側がスカスカなので後ろ側からの見栄えはいまいち。

左腰にはガーベラストレートの鞘を装備。

抜いた状態。刀身はメッキではなくメタリック塗装。

バックパック。

ジョイントを腰に差して接続する方式。

後々フライトユニットも出るのか取り付け位置を変えることで位置をずらせるようになってました。

斬撃エフェクト大小。専用の可動式の支柱も付属しシリーズ共通のスタンドにセット可能。

支柱はパーツを付け替えることで連結させることも可能でした。

サイズはこれまでのネクスエッジシリーズと概ね変わりなし。

適当に何枚か。

関節はネクスエッジシリーズ共通の作りなので可動もこれまでと概ね変わりなし。

肩や首などは引き出し式で角度付きの手首も付属しますが体型的に両手持ちはギリギリでした。

エフェクトを使用。

エフェクトの穴は3mm径なので付属の支柱の他に普通の魂ステージなども使用可。

サイズは結構大きめなので迫力も十分。

見本では白でしたが実物は緑がかったパール塗装で見栄えも良くなってました。

武器はガーベラストレートのみなので出来ることは少ないですがエフェクトのおかげでだいぶマシに。

居合の構え。

抜刀。接地性も高めなので足を大きく開いても安定。

角度の付いた平手があるので掌底も可。

エフェクトはソード系の武器を使う物なら応用が効き、サイズもそこそこなので汎用性も高そうでした。

終わり。以上、ネクスエッジスタイル ガンダムアストレイ レッドフレームのレビューでした。
元々がディテールの多いデザインなので今回はネクスエッジ独自のアレンジは控えめでしたがシリーズ共通のデフォルメがよく合ってて全体の質感なども良くなかなかの格好良さに仕上がってました。
可動も首や肩が引き出せるシリーズ共通の関節のおかげでよく動き、オプションはガーベラストレートのみで寂しかったですが今回はかなり使い勝手の良いエフェクトが付いてるのでそれだけでプレイバリューも高かったです。
毎回のように安売りされてるのでちょっとシリーズの存続が心配になってきますがしばらくは連続して新作がリリースされるようなので今後のラインナップにも期待です。
ROBOT魂 グライア、ビアレス、METAL BUILD デスティニーガンダム(ハイネ機)など
NXEDGE STYLE [MS UNIT] ガンダムアストレイ レッドフレーム

NXEDGE STYLE [MS UNIT] ガンダムアストレイブルーフレームセカンドL

NXEDGE STYLE [MS UNIT] ダブルオークアンタ(あみあみ)
