
HGUC REVIVE ガンダムMk-IIのレビューです。同時発売のカラバリなのでエゥーゴ仕様、ティターンズ仕様同時に。


全身。REVIVE版ということで完全新規造形。mk2らしいがっちりした体型は維持しつつ色分け、合わせ目などが大きく向上。

顔。シルエットや目つき、マスクなどはRX78に近いバランス。HGなので流石にダクトの色分けなどはなし。


今回も上からシールを貼ってますが目はクリアパーツでした。

各部位など。元のHGでも出来てた部分なので色分けは当然完璧。緑のセンサー類はシールでの再現。

腰回り。


腕や足。がっちりしたふくらはぎが特徴。両方合わせ目も目立たず肩や脚部の黄色もきっちり色分け。

背中。パイプやノズル内側などは流石に色分けされてなかったです。

サーベルラックは若干前後に可動。

中央のカバーを外すと3mm穴が露出。多分Gディフェンサー用。

オプション。


フル装備状態。

頭部バルカンポッド。センサー部分の緑はシール。

ビームライフル。フォアグリップは可動式。

サイドアーマーにマウントすることも可。

ハイパーバズーカ。グリップは可動式。単色だったのがちょっと残念。

こちらは腰裏にマウント可能。

シールド。黄色部分はシール。

裏側。取付けはいつもと同じジョイント形式。

伸縮は差し替えでの再現でした。

普通のHGは無いので流用のビルドmk2、RGと。作りはほとんど違うのでパーツを流用してビルドmk2にしたりは無理でした。

普通のZと並べると出来に微妙な差が。こちらも少し経てばREVIVE化されそう。


続いてティターンズ仕様。RGと同じく機体色はやや青みが強めの紺色。

顔。造形はエゥーゴ仕様と変わらず。


色が濃いので気持ち引き締まった印象に。

各部位など。胸部の色もエゥーゴ仕様と違い黒に。

腰回り。


腕や足。関節の色などは同じでした。

背中。

オプションも変わらず。

ただこちらには番号シールが付属。


フル装備状態。ライフル、バズーカの色は同じ。

シールドは機体色と同じ青に。

2体並べた状態。色以外の違いはなし。ティターンズの方はシールが付きますが値段も同じでした。

紺の色味はRGとほぼ同じ。

適当に何枚か。

関節は同じREVIVEシリーズのRX78に近い作り。少し窮屈ですがビームライフルの両手持ちは可能。

肩の引き出しもそちらと同じく上方向でした。ただバルカンポッドを付けてると干渉してあまり上がらず。

ハイパーバズーカ。首はポリキャップではなく上下スイングする専用関節で大きく上に向けることが。

足もよく上がるので膝立ちも自然に。

ビームサーベル。腰の回転も問題なし。

蹴り。股関節もRX78と同じ基部が繋がっており片側を下げれば片側が上がる作りでした。

ティターンズ仕様に交代。

作りは同じなので可動も変わりなし。

バズーカ。武器は色も全く同じ。

一応バルカンポッドを外した状態でも。これだと肩がかなり上がるように。接地性はRX78と同じく並程度でした。

終わり。以上、HGUC REVIVE ガンダムMk-IIのレビューでした。
RGの時はエゥーゴ仕様の方だけ延期されるというトラブルがありましたが今回は無事同時に発売。
出来の方はREVIVEシリーズらしい堅実な作りでプロポーション、色分け良好、合わせ目も目立たない作りで、可動も関節がオールガンダムプロジェクト共通のPC002になったことなどにより旧版より改善され見た目、可動ともにほぼ完璧でした。
次のREVIVEシリーズはキュベレイということですが今回のmk2と並べるとZも旧版だと見劣りする感じだったので百式なども合わせてREVIVE化して欲しい所です。
PG ユニコーンガンダム(最終決戦Ver.)、MG V2ガンダム Ver.Ka用 拡張エフェクトユニット光の翼など
HGUC 1/144 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)

HGUC 1/144 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)

HGUC 1/144 キュベレイ(あみあみ)
