
ROBOT魂 メガバズーカランチャーのレビューです。

収納形態。砲身が縮みステップも折り畳まれてるのでコンパクト。

後ろ。適度にディテールが加えられてるので大味な感はあまりなし。

横から。

裏にはスタンド穴があり、重量も無いので魂ステージの支柱1本で浮かせることが可能。

ステップは百式に掴ませることが出来ます。

オプションは交換用ステップパーツのみ。

スタンドは今回オリジナルのプリントが入った魂ステージact5。

射撃形態への変形はステップを交換して下のセンサーやグリップパーツを展開、

あとは砲身や後部パーツを引き延ばせば完成。

後ろ。

横から。展開させるとこのスケールでもかなりの長さに。

裏側。

各部位など。砲身の本来グレーの部分はメタリック塗装で再現。

金のパイプは軟質素材で伸縮ギミックに対応。

下側のセンサーの緑もメタリック塗装。MG版もそうでしたが劇場版でメタスと繋いでたケーブルのギミックなどは無し。

グリップ、センサー周り。グリップは左側のように引き出して上部をずらし百式の持ち手を通し握らせる方式。

ステップパーツもグレー部分が銀に。

百式をセットした状態。支柱は2本付属し1つの魂ステージact5で両方の展示が可能。

新規造形なのでスケールはピッタリ。

横から。百式は平均的なROBOT魂より少し小さめですがこの状態だと結構場所を取ります。

グリップの保持なども安定。

収納形態と立てて並べた状態。一応この状態でも百式より大きかったです。

適当に何枚か。

巡航形態でも1つの魂ステージで両方飾ることが。

支柱は延長パーツも付いてるので高さや角度の調節も容易。

きちっと固定は出来ないですが劇場版のように乗せた状態で飾ることも可。

自力でステップを起こすなどして変形。

射撃形態。

このサイズだと変形や保持も手軽で扱いやすかったです。

1つの魂ステージで両方展示出来るよう配慮されてた点も親切。

ステップだけ戻して自ら押して目標に近づくような動きも再現可。

紹介ページではアクシズ軍先陣を一撃で全滅と書かれてましたが個人的には外す印象の方が強めな武器。

終わり。以上、ROBOT魂 メガバズーカランチャーのレビューでした。
元々デザインギミック共にシンプルな武器なので可もなく不可もなくといった出来でしたが射撃形態では百式本体を超えるボリュームで迫力がありなかなかの格好良さに仕上がってました。
また最近のROBOT魂にしては比較的安く感じる値段で変形や百式に持たせたりも手軽で遊びやすい点なども良かったです。
今度はリックディアスも出たりとZ系が徐々に充実してきてるので今回のメガバズーカランチャーにも関連する物としてメタスなんかもそのうち出して欲しいところです。
ROBOT魂 グライア、ビアレス、METAL BUILD デスティニーガンダム(ハイネ機)など
ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 百式

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 リック・ディアス(クワトロ・バジーナ機)(あみあみ)

