
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダードライブ タイプフォーミュラのレビューです。


シールなしで全身。塗装はされてるのでそこまで極端には変わらないですが劇中の印象に比べるとかなり地味め。

これはこれで良いという人もいそうですが肩や胸部などはやはりだいぶイメージと異なります。。

付属するシール。ガイドとして本体デザインもプリントされてるので多く見えますが貼る枚数はわりと少なめ。


貼った状態。フォーミュラは根本的に車被ってるみたいでダサいというのはありますがこれでほぼ劇中通りの見た目に。

顔。レーサーのヘルメットを模したデザインで複眼はクリアパーツのバイザーに隠れた状態に。


後頭部はリアウイング状。頭部は貼るシールはなかったです。

上から。貼ると肩や胸部がかなり賑やかに。

各部位など。レーシングカーを被ってるようなかなり奇抜なデザイン。

腰回り。ベルトやホルダーはこれまでと共通。


腕や足。前腕にタイヤが付いてるのが特徴。体の横を通る赤白のラインは元からプリント。

前腕のタイヤのマーキングも最初からプリント済み。

左腕にはいつも通りシフトブレス。

肩は動かなそうに見えますが基部がヒンジ可動するので他と大差なかったです。

背中。こちらもリアウイング状に。

オプション。

胸部先端を交換することでエンジン露出状態を再現可能。

トレーラー砲とシフトカー。こちらはトレーラーモード。

グリップ部分はスライド式でトレーラーモードと大砲モードの切り替えが可能。

またパーツはバラせるようになっておりシフトカーの装填も可能でした。

シフトカー装填状態。ただスピードやワイルドなど劇中使われた物は商品化されておらずFULL表示もシールなので中途半端。

基本フォームと中間2種で。素体は共通なのでサイズはこれまでと変わりなし。

映画ではトライドロンにも乗ってたので一応。ギリギリ座れましたがドアを閉めると体がずれ当然屋根も被せられず。

適当に何枚か。

肩はヒンジになってますがそのままでも腕は垂直くらいまでは上げることが。

ダッシュ。腰はいつも通り45度ほど回転可能。

パンチ。肩は配慮された作りになってますが胸はどうしようもないので腕を内側へ曲げる動きは苦手。

キック。また腕のタイヤも干渉しやすいです。下半身の作りは他との違いはほぼないので可動も同じでした。

胸部を交換してメンテナンス姿勢。

4号でやってたフォーミュラドロップ。

腕のタイヤはそのままですが爆発を発生させてた技。

トレーラー砲は劇中通り両手持ちが可能。

トレーラーインパクト。胸と干渉しやすくやや窮屈ですが実際に劇中でもそんな感じだったので特に問題なし。

魔進チェイサーと対決。

エフェクトは魂エフェクトWAVEから。


終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダードライブ タイプフォーミュラのレビューでした。
正直シール形式は面倒で将来的にベタついてきたりしないかという心配もありますが、きっちり貼ることで複雑なデザインを忠実に再現することが出来てほぼ劇中のイメージ通りの姿にすることが可能でした。
劇中使用されたシフトカーが付かない点は惜しかったもののトレーラー砲のギミックやエンジンの露出などが再現されてたり、可動も肩など配慮された作りになってるので特殊なデザインのわりによく動くなど作り自体も良かったです。
あとは映画の特殊なフォームなどを除くとタイプトライドロンでコンプなのでそちらにも期待です。
S.H.Figuarts 仮面ライダー龍騎サバイブ&ドラグランザーセット、スカウト・トルーパー&スピーダー・バイクなど
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド

S.H.フィギュアーツ ファイヤー

S.H.フィギュアーツ キャプテン・ファズマ(あみあみ)
