超合金魂 ゴルディーマーグ レビュー
超合金魂 ゴルディーマーグのレビューです。
P00_1299
ゴルディータンク形態。箱にはこの状態で入っておりハンマーと手首など一部パーツを取り付け完成。
P00_1303
三段変形するギミック豊富なロボですがこの形態でもシルエットの崩れなどはなく自然。
P00_1306
横から。
P00_1311
裏側。
P00_1314
マーグキャノンは劇中通り角度変更可能。クリック関節で保持力もばっちり。
P00_1281
オプション。
P00_1283
スタンド類各種。
P00_1334
ロボ形態への変形。まずハンマーを外しハンマーヘブンと膝に当たるパーツを曲げ固定ジョイントを外し車体を曲げた状態に。
P00_1335
脚部を回転させ両足を分離し、股関節を胴体に押し込み、足裏パネルを開き足裏を閉じた状態に。
P00_1338
腕部のロックを外しフレームごと回転させ肘を伸ばして手首を引き出し。
P00_1343
ハンマーは柄を押し込んで頭部を引き出し。
P00_1458P00_1452
背部にハンマーを付け頭部を展開させたらゴルディーマーグロボ形態完成。なお手首は付属の大きい物に交換可能。
P00_1368
顔。キャラに合った無骨な顔立ち。サイズも大きめなのでディテールなどもしっかり。
P00_1367P00_1363
目はメタリックではなく普通の塗装。額のセンサーはクリアパーツ。
P00_1371
各部位など。こちらも細かな部分までしっかり作り込まれておりリアル。胸のセンサー類もクリアパーツ。
P00_1375
腰回り。股関節は隠れてるので見た目も自然。
P00_1459P00_1360
腕や足。この辺も適度にモールドが入ってて間延びしない感じに。四肢の太さなどもバランス良かったです。
P00_1377
可動は見た目の通り全体的にいまいちで腰も固定。肩は水平に殆ど上がらず肘も90度以下。
P00_1379
首の可動も若干程度。ただ股関節は引き出せるので多少は動き膝も90度は曲げることが。足首はないので接地性は皆無。
P00_1465
ガオガイガーと並べた時の印象は劇中より少し大きめ。
P00_1467
続いてマーグハンド&ゴルディオンハンマー形態への変形。まず頭部を元に戻しハンマーを外して柄を引き伸ばし。
P00_1468
裏側。後ろのスイッチを押すことでハンマー両側が広がる仕組みに。ロックもあるので柄が勝手に縮む心配もなし。
P00_1479
本体は背中から手首を引き出し、腕を収納回転させ胴体に固定。
P00_1477
手首を引き出して出来た空洞にサポートパーツを取り付け。
P00_1480
脚部はタンク形態の時のように左右を閉じて固定。
P00_1489
股関節を引き出し背中を反るように曲げればマーグハンド形態完成。
P00_1491
反対側。
P00_1501
合体時に可動域を拡大するマーグハンド延長パーツも付属(使わなくても合体は可)。
P00_1504
本体の腕に取り付けた状態。
P00_1499
元の右腕は設定通りステルスガオーに取り付け。
P00_1507
ゴルディオンハンマーを持たせた状態で全体。ハンマーの長さは約38cm。
P00_1525
後ろ。ハンマーは手首のダボでがっちり固定するので不意に外れる心配はなし。
P00_1515P00_1517
マーグハンドとハンマーを支えるスタンドが付属。ハンドは本体の肩と肘の保持力では支えるのは無理なのでスタンド必須。
P00_1534
ハングハンド用の大きい交換用手首も付属。
P00_1537
ハンマーヘル用釘。こちらは引き抜きシーン用の短いタイプ。タイヤ中央のパーツを外して取り付け。
P00_1548
手持ち用の長いタイプも付属。
P00_1544
先端は別パーツに交換出来るようになっておりゾンダーコアを掴んだ状態も再現することが。
P00_1541
マーグハンドのハンマーヘブンは可動するので、
P00_1551
コア摘出シーンも再現可能。
P00_1530
ゴルディオンハンマーを持たせた状態同士でスーパーロボット超合金と。高さも幅も倍以上。
P00_1320
適当に何枚か。
P00_1324
ゴルディータンクから。この状態で飾る人はあまりいなさそうですがこちらもフォルムなどは綺麗。
P00_1328
マーグキャノン発射。
P00_1438
システムチェンジ、ゴルディーマーグ。
P00_1423
パンチ。腰も回らないのでそんなに複雑な動きは出来ないですが基本的な格闘ポーズなどならある程度再現可能。
P00_1418
キック。ハンマーの柄が支えになるので安定感も高め。あぐらをかいたりは流石に無理でした。
P00_1441
ジャンプ。結構な重量があるので気軽に浮かせたりは出来ず。写真のはホットトイズ用のダイナミックスタンド。
P00_1497
システムチェンジ、マーグハンドへ。
P00_1570
ハンマーコネクト!何もかも大きくスタンドも必須なので動かすのは結構大変。
P00_1578
マーグハンド用の平手も付属するので掴もうとするシーンも再現可。
P00_1623
ゴルディオンハンマー。
P00_1589
釘を引き抜き。
P00_1605
ハンマーヘル。流石にこの状態で浮遊させるのは無理でした。
P00_1639
ハンマー打ち込み。
P00_1688
ハンマーヘブンでコアを摘出。
P00_1652
光になれええええ!
超合金魂 ゴルディーマーグ レビュー
終わり。以上、超合金魂 ゴルディーマーグのレビューでした。

流石超合金魂シリーズだけあってゴルディーマーグ形態からタンク、マーグハンドまで完全変形し、しかも各形態フォルムやシルエットが崩れることもなくその形態でも見栄え良く展示出来る非常に完成度の高い仕上がりになってました。
ロボ形態時の可動はデザイン的なこともあり流石に普通の超合金感覚とはいかなかったですが元々そんなに動くイメージもないキャラなのでさほど気にならず、メインのゴルディオンハンマーが手首からエフェクトまで充実してるので内容的にも申し分なかったです。
ガオガイガー単体でも十分飾り栄えするボリュームでしたがやはり作中でも特にインパクトがあるゴルディオンハンマーがあると更に存在感が増すのでガオガイガーを持ってる人ならこちらもオススメです。

超合金×S.H.Figuarts アイアンマン マーク44 ハルクバスター、AGP 艦これ 榛名改二など(魂ウェブ商店)



超合金魂 GX-69 ゴルディーマーグ

超合金魂 GX-68 勇者王ガオガイガー

超合金 ミラクルヘンケイ 初音ミク×ロディ(あみあみ)