MG リナーシタ レビュー
MG ガンダムフェニーチェリナーシタのレビューです。
P00_3697P00_3703
全身。元々はウイングなのでフレームなど一部はそちらからの流用ですが外装はほぼ新規。
P00_3718
顔。リナーシタ特有のシャープなデザインがMGになったことでより磨きがかかりHGの時以上に鋭い印象に。
P00_3715P00_3713
流石MGだけあってバルカンまできっちり色分け。ただマスクが少し奥まってるので角度は選ぶ感じかも。
P00_3724
下からも。
P00_3726
各部位など。元のウイングと似た部分ですが流用はなく全て新規。HGと違ってマシンキャノンやダクトの黒も色分け。
P00_3867
MGなのでいつも通りコックピットは展開式に。
P00_3728
腰回り。白部分の成型色はHGの時と同じくクリーム色っぽい色に。
P00_3916
サイドアーマーは上下するのみではなく内側に軸が仕込まれてて引き出し可能。
P00_3707P00_3710
腕や足。肩の黄色と黒も色分けされるなど大本のウイングより進化しており膝の造形などもシャープ。
P00_3737
前腕裏側はクローに。3本それぞれ個別に可動。また手首と干渉しやすい先端部分の手首カバーも可動。
P00_3739
ふくらはぎ裏のバーニアは基部が可動。
P00_3741
背中。ウイングも大きいですが薄いので自立の妨げにならず。
P00_3745
基部は上下左右に可動。内側の緑の羽も展開出来るなどHGよりグレードアップ。
P00_3684
オプション。
P00_3869
いつも通り同スケールのフェリーニフィギュアが付属。
P00_3688
ネジを使わない仕様の1/100用新型アクションベースも付属。
P00_3690
サイズや支柱の長さ(延長時含む)は旧型と同じ。短い支柱がスライド式になるなど使い勝手が向上。
P00_3693
またキット接続部にはアダプターが付属し太腿可動を妨げず使えるように。余剰パーツとしてHG用ジョイントも付いてました。
P00_3918
マーキングシール。
P00_3756
フル装備状態。
P00_3765
バスターライフルカスタム。こちらは一部元のウイングからの流用。
P00_3767
分離すればバスターライフルに。
P00_3771
カートリッジ付け外しギミックも変わらず。
P00_3773
分離した下部はこのままでも使える他、
P00_3775
更に分離してハンドガン、
P00_3776
ビームサーベルとして使用可。専用のビーム刃も付属。
P00_3780
シールド。こちらは完全新規。
P00_3783
裏側。肘への接続とグリップの2点で固定する方式。
P00_3747
カバーは可動式。肘の接続が差してからスライドして固定するタイプなので保持力はかなり高め。
P00_3786
HGと異なりサーベル収納ギミックも搭載。
P00_3788
ビームマント。HGと同じく細かな動きがついた造形に。
P00_3792
基部は3箇所が可動。
P00_3923
続いて変形。手順は元のウイングと近い感じで手首を外し、首を回して肩を引き下げ。肩は上部を展開してバーニアを露出。
P00_3926
下半身は膝を畳み位置を調整し展開したサイドアーマーと脛横パーツを接続してロック。踵つま先は折りたたみ。
P00_3928
ウイングを開いてバックパックにシールドを取り付け。
P00_3934
クロー部分にライフル懸架用パーツを使ってライフルを取り付ければバードモード完成。
P00_3936
シールドやウイングの先端などかなり尖ってるので元のウイングより鋭角的なフォルムになってるのが特徴。
P00_3939
横から。
P00_3990
裏側。スタンドはそのまま股間に差し込み。スタンドが新しくなったおかげで差し込みやすくなってました。
P00_3944
肩、
P00_3945
ふくらはぎのバーニアも展開するなどHGよりディテールもアップ。
P00_3941
ライフルは専用パーツを使って懸架。
P00_3999
こちらの専用パーツは可動式になっておりライフルの位置を横にずらすことで、
P00_4006
クローをランディングギアとして地につけて飾ることも可。ただ下半身は何もないので後ろは少し沈みます。
P00_3758
大元のウイングとは似てる部分も多いですが全くの別物。
P00_3761
成型色などはHGとほぼ同じでした。
P00_3977
適当に何枚か。
P00_3989
バードモードはHGと違って変形用差し替えパーツなどはないですが各部ロックがあるので姿勢は安定。
P00_3962
新型スタンドのアダプターのおかげで股間にスタンドを差しても綺麗に足を閉じることが。
P00_3798
変形。MS形態時も同じでここまですっきり足を閉じたまま浮かせて飾れます。
P00_3803
可動は最近のMGらしく首周り、腰のスイングなど柔軟で肘膝なども深く曲げることが。
P00_3852
肩は45度ほどは引き出し可能で腕を伸ばしたままでの両手持ちも余裕。
P00_3843
分離して両手で射撃。
P00_3897
指は過去のW系と同じで4本指を付け替える方式ですがビームサーベルは柄の太さがぴったりでしっかり保持することが。
P00_3877
リアアーマーも可動し足を後ろへ動かしたりもしやすいので膝立ちも自然に。接地性も高かったです。
P00_3908
腰の回転も問題なし。ビームサーベルは1本のみですが分離したビームソードとも使えば2刀にすることも。
P00_4009
ビームマント装備。基部が3箇所動くようになったので使い勝手も向上。
P00_3822
ボリュームも増してるので元々のウイング共々広げればかなりのボリューム。
MG フェニーチェリナーシタ レビュー
終わり。以上、MG ガンダムフェニーチェリナーシタのレビューでした。

フレームなどごく一部にかなり古めなウイングのパーツも流用されてますが大半は新規なので影響なく、色分けも通常のウイングよりグレードアップしており流石MGだけあって各部造形もシャープで非常に格好良かったです。
可動も特に干渉する箇所もないのでどこも十分に動きサイドアーマーが引き出し式になってるなど細かい所まで配慮されてて動かしやすく変形ギミックもしっかりしており更に新型のスタンドまで付いたりと内容も盛り沢山でした。
ビルドファイターズ1期からはもうだいぶ時間経ったのでちょっと古い感はありますが出来に関しては完璧で今後もあると便利そうな新型スタンドも付くのでオススメです。

HGUC ジェガンA2型(ゼネラル・レビル配備機)、RG 量産型ズゴック、MG メガ・バズーカ・ランチャーなど(プレミアムバンダイ)



MG 1/100 ガンダムフェニーチェリナーシタ

MG 1/100 ガンダムアメイジングレッドウォーリア

RG 1/144 MBF-P02 ガンダムアストレイ レッドフレーム(あみあみ)