
HG カットシーのレビューです。


全身。プロポーションは悪くないですが元々股間が開いたデザインになってるので立ち姿が脱力した感じになるのが特徴。

顔。量産機らしい弱そうな感じがモロに出てますが目の形などは一般的なMSにはないなかなか味のあるデザイン。


フェイス部分は全てシール。クリアパーツの内側に貼るか外側に貼るか選択式で写真は内側に貼った状態。

各部位など。量産機だけあって体もシンプル。胸部ダクトや襟、腹部などはしっかり色分けされてました。

腰回り。前述の通り股関節が開いてるのが特徴。


腕や足。この辺もシンプルですが膝周りのフォルムが変わってて足を真っ直ぐにした状態でも微妙に曲がって見えるのが特徴。

背中には大きなウイング。

左右の翼はそのまま展開可能。

基部を持ち上げることも可。

外すとGセルフやグリモアなどと同じ2つ穴。

オプション。

ウイングを展開した状態でフル装備。

ビームライフル。フォアグリップは固定。

シールド。こちらは特殊な装備方法になっててバックパック上部のパーツを外してアームを差し込みそこに取り付ける方式。

裏側。

アームは5箇所可動するのでかなり柔軟に動きをつけることが。

設定通り脚部のビームサーベルも展開可能。一旦脛のカバーを開いて柄の部分を引き出す方式。

カバーは綺麗に閉じることが。つま先も可動。ただ脚部ミサイルランチャーの方はオミットされてました。

サイズはGセルフなどと変わらず。同じキャピタルアーミー製のエルフブルックとは類似点などはほぼなし。

適当に何枚か。

関節のポリパーツは最近の物と同じオールガンダムプロジェクト共通の物ですが干渉が多く可動は全体的にイマイチ。

肘膝は90度に届かないぐらいで肩も引き出しにはなってるもののウイングと干渉するので動きは制限。

リアアーマーも固定なので足を後ろへやる動きも苦手。シールドはアームのおかげで自由に位置を調節することが。

肘膝の可動はいまいちですが股関節はよく動き足首可動も普通なので膝立ちは概ね自然に。

ビームサーベル。足用のみで持ち手もないので手に持たせたりは不可。

腰は少し浮かせれば回転可能。キャピタルアーミーの機体は他がいまいちいなのに股関節だけやたら動く物が多い気が。

ラインダンスっぽく蹴り。フロントアーマーはヒンジ可動するので干渉はなし。

ウイングの保持力はかなり強くグリモアを乗っけても安定。スペースがないのでライフルを頭に向けるのは厳しかったですが。

一番戦ってた気がするモンテーロと。サーベルは指の間に挟んで無理矢理保持。

終わり。以上、HG カットシーのレビューでした。
色分けは普通のHG基準で特別良いといったことはなかったですがプロポーションなどは劇中の印象そのままで個性のあるキャピタルアーミーMSのデザインが忠実に再現されてました。
可動も他のキャピタルアーミーMS同様肘膝などあまり曲がらず肩も干渉し全体的にいまいちでしたが相変わらず股間周りだけは優秀なので脛のビームサーベルとの相性は良く、可動式のウイングやシールドなどギミックも多いので意外とプレイバリューは高かったです。
ジャスティマ、ダハック、カバカーリーと放送が終わってもGレコのキットはまだまだ続いていくようなので今後のラインナップにも期待です。
HG マックナイフ(量産機)、エルフ・ブルック(量産機)、MG ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)など
HG 1/144 カットシー

HG 1/144 ジャスティマ

HG 1/144 ダハック(あみあみ)
