P00_0039
ヴァリアブルアクション D-SPEC ダンバインのレビューです。
P00_9948P00_9953
全身。4等身くらいのデフォルメでスパロボでのイメージよりは頭は小さめ。紫の色味も劇中に近く見栄え良く仕上がってました
P00_9973
顔。デフォルメ物だけあって頭部が大きいので目がクリアパーツだったり手の込んだ作りに。
P00_9966P00_9967
マスク部のディテールも精密に再現され塗装も正確。
P00_9977
各部位など。胸部は濃い目のクリアパーツで再現。ただROBOT魂のような開閉ギミックはなし。
P00_9981
腰回り。
P00_9956P00_9960
腕や足。肘部分の軸がやや目立ち気味ですが他は曲線的な体のラインなども上手く再現されててよく出来てました。
P00_9984
背部にはオーラコンバーター。
P00_9988
基部は上下に可動しますがROBOT魂のような開閉ギミックはなし。右側にはオーラソードを装備。
P00_9992
内側にはクリアパーツの羽。ROBOT魂同様全てBJで可動。最初からはまってるので取り付けに苦労することもなし。
P00_0007
可動はデフォルメながらなかなか優秀で腰はスイング可動し首周りも非常に柔軟。膝立ちも問題なし。
P00_0010
肩周りや肘膝などもかなり動かすことが。ただ開脚と接地はそこそこ。足の爪は3本個別に可動。
P00_9943
オプション。
P00_0013
ヴァリアブルアクションではよく使われるスタンドも付属。基部がクリック式、他2箇所はネジ方式で使い勝手良好。
P00_9998
オーラソード。デフォルメなのでこちらも小さめ。握り手がきつすぎるのがちょっと気になりました。
P00_9995
オーラショットも付属。
P00_0005
ROBOT魂版と。サイズは結構大きめ。ROBOT魂は色が酷いことになってるのでもう1回再販してくれたらいいんですが。
P00_0083
適当に何枚か。
P00_0036
前述のように可動が良いのでデフォルメ体型ながらストレスなく動かすことが。
P00_0039
二の腕ロールは2箇所あり前腕も回転可能。関節の硬さもどこもちょうど良かったです。
P00_0042
ROBOT魂のエフェクトもそのまま取り付け可能。腰も少し傾きますがしっかり回すことが。
P00_0047
ただ本体の出来は良いですがオプションは少なめなので出来る事はそんなにはなし。
P00_0070
柄が短いので添えるだけになりますが両手持ちも可。
P00_0076
OPの正面に向けたオーラショット。
P00_0049
終わり。以上、ヴァリアブルアクション D-SPEC ダンバイン のレビューでした。

ボリュームに対して値段が高く感じるなどやや不満点はあるもののダンバインは元々スパロボで知ったこともありデフォルメに思い入れが強かったのでこのシリーズで出てくれて有り難かったです。
デフォルメ具合や全体の紫の色味も理想的な感じでそこそこ値が張るだけあって質感、塗装なども良好、関節の構造などもよく出来てて個人的に予想してたよりもだいぶ完成度の高い仕上がりになってました。
まだ正式には決定してないみたいですがビルバインも参考出展はされてたようなのでそちらにも期待です。




ヴァリアブルアクション D-SPEC 「聖戦士ダンバイン」 ダンバイン

ヴァリアブルアクション D-SPEC 「重戦機エルガイム」 エルガイムMk-II

ヴァリアブルアクション D-SPEC 「電脳戦機バーチャロン マーズ」 テムジン747J(あみあみ)