
ネクスエッジスタイル ストライクフリーダムガンダムのレビューです。

全身。デフォルメですがSDXとは異なり3等身くらいの細身体型。モールドなども細かく名前の通りエッジの効いたデザインに。

後ろ。白の成型色は部位によってほんのり赤みがかってる感じで最近のROBOT魂と比べると質感は少し安っぽいです。

顔。額が大きいなど各部のバランスが色々アレンジされてますがSDX、BBなどに比べると目は小さくリアル寄りな印象に。


目やマスク部、バルカンなどの塗装も正確。アンテナも長くシャープに仕上がってました。

下から。ただ自分のはアンテナの接着がずれてたのである程度個体差がありそう。

各部位など。胴体は上下を縮めたような形に。この辺も塗装は綺麗ですがダクトは若干簡略化されてました。

腰回り。フロントアーマーはリアル体型と変わらない大きさでモールドなども多め。軟質素材で可動に配慮した作りに。

サイドアーマーはクスィフィアス3レール砲に固定。展開やスライドしてライフルをマウントするギミックはオミット。


腕や足。この辺もモールドびっしり。SDX、BBとは違って長さもそこそこあり脚部なんかはかなり細め。

背中。ウイング基部はBJで普通に展開させる他前後にも若干動きをつけることが。バックパックダクトの塗装は省略。

可動は腰のスイングはなく首も下へはよく動きますが上を向くのは苦手。肩は高く上がり若干の引き出しも可能。

肘膝も深く曲がり接地性も高め。腰回りのアーマー類が全てふにゃふにゃの軟質素材なので開脚も問題なし。

オプション。

NXEDGE STYLE 専用STAGE。

こちらは組み立て式のスタンドで台座を横に連結出来る他支柱を使えば縦に繋いでいくことも出来る仕様。

初回特典の機動兵装ウイング(『光の翼』展開状態)。

ビームライフル。こちらは連結状態に固定で分離した物は付属せず。塗装もかなり省略気味。

立てた状態で。本体よりも長め。

初回特典の光の翼を付けた状態。光の翼は全てクリアパーツでフレームもクリア。

後ろ。パーツはランナー状態で入ってるので自分で切る必要が。

単色ですが一応フレーム部分の造形などはちゃんとしてました。

サイズはSDXより少し大きめでプロポーションも全然違った感じに。

ROBOT魂とも一応。

適当に何枚か。

連結ライフル。右の平手は付くのでOPの構え方は再現可能。

ただ両手にライフル持ってる姿が印象的な機体なのでそれが再現出来ないのはかなり残念。

サーベルはクリアパーツではなく蛍光ピンクの塗装。

サイドアーマーの柄は取り外せないですがそれくらいは特に気にならず。

連結ギミックはないですが2つの柄を少しずつ握らせればそれっぽく見せることが。

初回特典の光の翼展開。スタンド穴は股間だけじゃなく腰にもあるので足を閉じた状態で浮かせることも。

レール砲、ドラグーンの展開なども出来ないのでストフリの立体物としてはギミックはかなり少なめ。

あまりやることないので神話サジタリアスエフェクトで腹ビーム。

ミーティアが出たらまた独自の遊びが出来るようになりそうですが。

ネクスエッジスタイル ストライクフリーダムガンダムのレビューでした。
SDXとはまた違った等身高めでスリムなデフォルメ体型になっておりモールドなどのディテールも細かく重要な頭部のアレンジなんかもバランス良くて、見本の印象に比べると多少質感の安っぽさはあったものの見た目に関してはなかなかの格好良さに仕上がってました。
可動もデフォルメながら肘膝などきっちり曲がり腰も回るので動かしやすかったですが、ただ分離した状態のライフルが付かなかったりレール砲の展開、ドラグーンの分離がなかったりとギミック面は省略が多くプレイバリューは既存のストフリの立体物と比べるとだいぶ控えめだったのでこの辺は賛否分かれそう。
低価格というのもコンセプトの1つっぽいので難しいところですが今後も色々ラインナップを増やしていくなら個人的には多少値段が上がっても劇中で印象的な武器やギミックはなるだけ再現して欲しいところです。
ネクスエッジスタイル ミーティア、SDX ファイナルフォーミュラー、ROBOT魂 ドラグナー3、スターク・ダインなど






NXEDGE STYLE [MS UNIT] ストライクフリーダムガンダム(初回特典:機動兵装ウイング(“光の翼”展開状態) 付)

NXEDGE STYLE [MS UNIT] デスティニーガンダム

NXEDGE STYLE [DYNAMIC UNIT] マジンカイザー(あみあみ)
