
HGBF ライトニングガンダムのレビューです。


全身。リガズィを元になってるそうですがそちらからの流用はなく完全新規だそうでプロポーション、色分けなども良好。

顔。リガズィとは完全に別物ですがマスクや頬など鋭角的なデザインのZ顔が格好よく再現されてました。


額の青もきっちり色分けされダクトやバルカンなどもくっきり立体感のある造形で見栄え良かったです。

各部位など。胴体も色使いは同じなものの形は異なり元のリガズィの面影はほとんどなし。

腰回り。この辺は多少似てる所も。フロントアーマーなどにー穴があるのが独特。

サイドアーマー裏にはビームサーベルを収納。


腕や足。肩の緑、前腕の黄色はシール。脛横にも穴が。完全新規だけあって合わせ目はほとんど目立たず。

前腕裏側にはビームバルカン。

背中。バックパック中央と腰中央、肘部分にも穴。肩横のパーツは折りたたみ可。

オプション。ビームライフルは4パーツ構成。


フル装備状態。

ハンドガン。ライフル組み換えの基本となる形態。後部の水色はシール。

バレルを付けてビームライフルに。

ロングバレルを付けた状態。

横にセンサーユニットを付けて両手持ち出来るようにすることも。フォアグリップは可動式。

肩部センサーとライフルを連結することも可。

シールド。黄色部分はシール。

裏側。取り付けは肘の穴に差すだけ。

上部には凹みがありライフル先端のダボをはめることでバイポッドとしても使用可。

各所にある穴は3mm径なのでいろいろ他所からパーツを付けたりしやすくなってるようです。

とりあえずメイン3人の機体が勢揃い。サイズは元がリガズィだけあってかなり大きめ。

適当に何枚か。

完全新規だけあってポリパーツはオールガンダム~共通の物で肩の引き出しなども最近の物と遜色なく両手持ちも余裕。

足もよく上がり肘膝なども深く曲げることが。

リアアーマーが固定で足を後ろへ曲げにくく少し窮屈ですが膝立ち撃ちも角度によってはまあまあそれっぽく。

ロングバレルに交換してシールドをバイポッドに。

ロングバレルにすると相当大きくなりますが重量は特になくセンサーも付ければ両手でグリップを握れるので保持も問題なし。

接地性も高いのでかなり角度の付いた状態でもぴったり地に足をつけることが。

射撃がメインの機体ですが一応ビームサーベルも付属。ライフルはバレル共々各部の穴に取付可能。

腰はそのままだとほぼ動かないですが少し浮かせれば45度くらいは曲がるように。

終わり。以上、HGBF ライトニングガンダムのレビューでした。
リ・ガズィを元にしたガンプラということですが今回はそちらからの流用は一切なく完全新規になってるのでプロポーションも今風で色分けや合わせ目の目立たない構成なども最近の物と遜色なく非常に完成度の高い仕上がりになってました。
完全新規だけあって関節なども最近のキットに準じた作りになってるので可動範囲も広くメイン武器のライフルの両手持ちなんかも余裕で遊びやすかったです。
BFのキットは1期の時は流用元のキットが古すぎていまいちな物がちょくちょくあったので出来れば今後も今回みたく新規で一から作るようにして欲しいところです。
HGUC 1/144 RGM-89M ジェガンBタイプ(F91Ver.) 、MG トールギスIII、トールギスIIなど






HGBF 1/144 ライトニングガンダム

HGBC 1/144 ライトニングバックウェポンシステム

SDBF ウイニングガンダム(あみあみ)
