
ROBOT魂 空神丸のレビューです。

全身。鳥型の機体なので横幅はありますが大体のパーツが薄く全体のボリュームは控えめ。

後ろ。他のマシン同様パーツの大半は光沢仕上げで高級感ある仕上がりに。

ウイングは展開することが出来、広げると更に横幅がアップ。

顔。鳥型なので平たく前後に長い形に。各部の造形も非常にシャープ。

塗装もこれまでのマシン系と同じく各部正確ではみ出しなどはほとんどなかったです。

横顔。クチバシは開閉可能。ただ引っ掛ける部分がないので地味に面倒。

各部位など。胴体は頭部より小さく非常にシンプル。白の質感は龍神丸などと同じく青みがかった色に。

足は太腿と爪以外は若干成型色が目立つ感じに。爪は前後ともに可動。

ウイング。基部はBJ可動で手首、指も可動。ソニックウェーブガンは砲身を曲げられる他基部が若干左右に可動。

ウイングの後ろ側は開けるようになっており収納された先端部分を展開することが。

背中。尻尾は基部が前後に可動。

オプション。


渡部クラマフィギュア。


いつも通りサイズは小さめですが造形塗装ともにハイレベル。

ワタル、ヒミコと。ここまで揃うと戦王丸にシバラク先生が付かなかったのがやはり残念。

飛行メカなのでオリジナルのact5型のベースも付いてました。ただ支柱はact4タイプ。

ソニックウェーブガンエフェクト。今回は小さめですがいつも通りグラデかかった丁寧な仕上がり。

続いて変形。頭と肩を上に向けてウイング内側のダボを引き出し太腿横に差し込み、

足の爪を曲げウイングを広げれば飛行形態完成。

スタンドは股間部分のカバーを外せば使用可。

横から。

裏側。

続いて龍神丸との合体。まず龍神丸の首を引き出し背中のカバーを取り外し、登龍剣ホルダーを交換。

空神丸の足裏のダボを引き出し背中の穴に差し固定。

爪を倒し龍神丸の首を下に戻したら合体完了。

後ろ。合体と言ってもほぼ肩に止まってるだけですが。

龍神丸、空神丸両方を支える合体時用のスタンドジョイントも付属。

並べた状態。値段は同じですがボリュームには結構差がある印象。

適当に何枚か。

飛行。スタンド穴が使いやすい位置にあるので浮かせるのは楽。

ソニックウェーブガン発射。膝は鳥らしく前方向にのみ可動。

両足キック。首やウイング基部なども可動するので見た目のわりに結構動きをつけることが。

飛行形態に変形。

エフェクトはこちらでも変わらず使用可。

頭を上げることで更に薄いシルエットに。

龍神丸と合体。

2体同時に固定出来るジョイントのおかげで姿勢は安定。ただ結構重くなるので支柱のネジは少し締めた方が良さそう。

天空龍牙拳。

この状態でも肩は引き出せるので劇中通り登龍剣の両手持ちも可。

終わり。以上、ROBOT魂 空神丸のレビューでした。
全体的に薄い部分が多くあまり重量がないのでこれまでに比べると若干割高感がありますが、他のマシン系と同じく指に刺さるくらいのシャープな造形で質感も美しく出来自体は非常に良かったです。
可動も普通の人型の物とはだいぶ異なりますが各部細かく関節が仕込まれてるので意外とよく動き、飛行形態への変形や龍神丸との合体ギミックもしっかりした物になっててプレイバリューもなかなかのものでした。
SIDE MASHINはしばらく新しい物は予定されてないようですが1月には初の敵メカのガッタイダーが出るのでそちらにも期待です。
ROBOT魂 スターク・ダイン、ドラグナー3、クロスボーン・ガンダムX3、SDX ファイナルフォーミュラーなど






ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MASHIN〉 空神丸

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MASHIN〉 龍神丸Ver.2

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MA〉 ドラグナー2カスタム
