ROBOT魂 ドラグナー レビュー
ROBOT魂 ドラグナー1カスタムのレビューです。
P00_2959P00_2965
全身。以前の魂SPEC版と同じく劇中でのイメージを重視したハッタリの効いたプロポーションに。
P00_2577
顔。小さめサイズですが造形はシャープかつ曲線的なフォルムも美しくなかなかの格好良さに仕上がってました。
P00_2576P00_2571
目はメタリックではなく普通の黄色。アンテナは硬質軟質の2種が付属。
P00_2583
下からも。マスク部分の造形などもエッジが効いてて立体感のある仕上がり。
P00_2950
各部位など。以前の魂SPEC版と同じく胴体はかなり細めで腰は頭部の幅と変わらないくらいに。
P00_2951
腰回り。ここは胸より幅があり腰のくびれを強調。股関節の処理も自然で見栄え良好。
P00_2953
左はレーザーソード2本差し。基部は回転可能。
P00_2958
右にはスローインボムを装備。こちらは取り外し不可。
P00_2943P00_2945
腕や足。共に長めで脚部は曲線的で筋肉のような造形になってるのが特徴。腕のマガジンは魂SPECと違って固定。
P00_2592
肩は左右非対称。
P00_2611
背中。リフターは折りたたみ可能なので置き場所もあまりとらず。
P00_2616
開いた状態。薄く軽いので自立の妨げになることもなし。
P00_2618
裏側には6連デュアルミサイルポッド。
P00_2663
可動も特異な体型を生かしてどこも非常によく動き腰のスイング幅も広く肩も大きく引き出すことが。
P00_2671
股関節も引き出し式で肘膝も深く曲げることが。足首は干渉があるのでそこそこですが不便を感じるほどではなかったです。
P00_2552
オプション。
P00_2632
リフターを広げてフル装備状態。
P00_2634
後ろ。
P00_2654
ハンドレールガン。フォアグリップは可動式。
P00_2658
マガジン基部も可動しマガジンの取り外しも可。
P00_2650
シールド。
P00_2970
裏側。取り付けはジョイントを前腕に挟みこむ形式。
P00_2624
グリップを握らせて持たせることも。
P00_2662
アサルトナイフ。
P00_2605
通常時はふくらはぎに収納。
P00_2973
サイズは魂SPECに比べると二回りほど小さめで平均的なROBOT魂と比べても若干小さめ。
P00_2646
アニメでは物凄く大きく描かれてたこともあってギルガザムネと並べても違和感なし。
P00_2672
適当に何枚か。
P00_2686
スタンド用のジョイントはごく普通の股間に取り付けるタイプで使い勝手良好。
P00_2720
肩が大きく引き出せるので両手持ちも余裕。
P00_2780
レーザーソード。ビーム刃はやや長め。
P00_2804
連結するとかなりの長さに。足首はあまり曲げるとアーマーが外れますが接地性もまずまず。
P00_2828
魂SPECでは腕のマガジンのポロリが多かったですが今回は固定されてるのでそういったストレスもなし。
P00_2805
関節の硬さもどこもちょうど良かったです。
P00_2867
ナイフも一応。股関節周りは前後の干渉はほとんどなく膝もよく曲がるので膝立ちも自然に。
P00_2843
キック。レーザーソードは位置的に手が当たったりして外れることはありますが勝手に外れたりは全くなかったです。
P00_2925
魂SPECのギルガザムネと絡ませると魂SPEC同士の時よりサイズ差があってアニメに近い雰囲気に。
ROBOT魂 D1 レビュー
ROBOT魂 ドラグナー1カスタムのレビューでした。

魂SPEC版と同じくアニメならではの等身の高さや筋肉のような曲線的なラインなどハッタリの効いたプロポーションが違和感なく再現されており、塗装も正確で質感なども美しく非常に格好良かったです。
魂SPEC版より小さいこともありマガジンの収納など細かいギミックはいくつかオミットされてるもののそのおかげでかえって動かしやすくなっており、可動範囲も非常に広く個人的には遊びの面でもほぼ完璧な出来でした。
D2やD3も既に決まっておりかなり早めに3機揃えるとことが出来そうなのでそちらにも期待です。

ROBOT魂 ドラグナー3、シルヴァ・バレト、ネロ、クロスボーン・ガンダムX3、ガッタイダーなど(魂ウェブ商店)



ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MA〉 ドラグナー1カスタム

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MASHIN〉 空神丸(あみあみ)