
ROBOT魂 ゴッドガンダムのレビューです。


全身。アニメの印象通り細身で曲線的なフォルムが多く人間的な体型になってるのが特徴。

顔。2つのメインカメラに4つのバルカンなどわりと複雑なデザインですが塗装も綺麗で顔自体も格好良く仕上がってました。


目はいつも通りメタリック塗装。マスクのスミ入れなんかも正確。

各部位など。胴体は細身ですがバランスは良好。マシンキャノンはオプションセットに付くので今回は外せるだけで何もなし。

腰回り。フロントアーマーが大きめなのが特徴。黒ラインの塗装のはみだしなどもほぼなし。

サイドにはビームサーベル。取り付け部分は回転可能。


腕や足。肩アーマーも大きめで力強いシルエットに。脚部の曲線的なラインも自然。

背中。

バックパック基部、エネルギー発生装置はそれぞれ前後に可動。

コアランダーは一応引き抜けますが変形ギミックなどはなし。

可動も特別力が入ってるようで腰が引き出し式になっており大きくスイング可能。股関節も前に引き出すことが。

肘膝も深く曲がり接地性も完璧。肩もほぼ正面近くまで引き出すことが。

膝関節が回転するようにもなってるので足の動きに捻りを加えたりすることも。

オプション。

光の輪エフェクト。


胸部差し替え、ふくらはぎ、背部エネルギー発生装置を展開、エフェクトを付けてハイパーモードに。

胸部のエネルギーマルチプライヤーは差し替えで再現。

ふくらはぎはそのまま展開可能。

背部エネルギー発生装置もそのまま開くだけ。エフェクトはPET素材でグラデなど美しく仕上がってました。

取り付けはバックパック下にスタンド用のジョイントを付けその下に更にクリアのジョイントを付ける方式。

ゴッドフィンガー用の手甲パーツ、クリアの手首パーツも付属。

こちらの手甲パーツに付け替えると前腕を回せるようにもなります。

ゴッドスラッシュ用ビーム刃は劇中でのイメージを再現した動きのある形に。

サイズはウイングゼロやダブルエックスとほぼ変わりなし。

HGと比べるとプロポーションはだいぶ洗練された感じに。

適当に何枚か。

オプションセットに専用パーツが付くそうですが、肩が異常なほど引き出せるので腕組みもだいぶ自然に再現することが。

独特な膝可動のおかげで蹴り足に捻りを加えたりも。

普通の人体以上くらいによく動くので各種格闘ポーズなどもばっちり。

接地性も高く大きく足を開いてもピタッ土地に足をつけることが。ただ踵が浮きやすいので安定性は低め。

専用の平手が付くおかげで演舞っぽい動きもばっちり。

ゴッドスラッシュ。ビーム刃の形もちゃんと作風に合った物になってて手抜きなし。

両手分あるのでタイフーン的な再現も可。

ハイパーモード。エフェクトもグラデ塗装など綺麗に仕上がってるので臨場感あります。

俺のこの手が真っ赤に燃える!

爆熱ゴッドフィンガー。

専用手首は今回1種なのである程度動きは限定。オプションセットにはヒートエンド手首も付くとか。

腰を深く落とした石破天驚拳の構えなんかも自然に。エフェクトは元ネタっぽいSHFの悟空から。

石破天驚拳。こちらは神話サジタリアスとSHMラドンを組み合わせ。金バージョンなんかも後々プレバンで出そう。

終わり。以上、ROBOT魂 ゴッドガンダムのレビューでした。
Gガンらしい曲線的なフォルムが綺麗に再現され等身の高いプロポーションなんかも劇中のイメージに近く白の質感も最近の他のガンダム系同様安っぽさなども全くなくてかなりの格好良さに仕上がってました。
可動も格闘がメインの作品にふさわしく物凄い肩の引き出しやこれまでにない独特な膝可動など新しい要素も取り入れられ劇中の特殊な動きはほぼ再現出来る感じで、オプションも出来ればマシンキャノンくらいは標準で付けて欲しかったものの背中のエフェクトなどはしっかりした作りで遊びの幅も非常に広かったです。
今からシャッフル同盟全員とかはちょっと厳しそうな感がありますがマスターは既に決まってるので、HGと同じくシャイニング、ノーベルくらいまでは続いて欲しいところです。
ROBOT魂 ゴッドガンダムオプションパーツセット、シルヴァ・バレト、ネロ、クロスボーン・ガンダムX3など






ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ゴッドガンダム

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 クロスボーン・ガンダムX2改 (フルアクションVer.)

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)(あみあみ)
